
夏まっさかりです。
お元気ですか。
お知らせが遅くなりましたが、
34号の発行直前に
33号をウェブにアップしました。
発刊直後の情報は、冊子をお申し込みの方に
お届けしています。
33号の特集は「住み継ぐ暮らしとまち」でした。
町家を改修した宿、「紀寺の家」の本当の思いは
古いからという理由で壊されていく町屋には、実は価値がある、
というもの。
明日香村で、もと建具店だった家を引き継いだ
「森ある暮らしラボ」のリノベーションでは
ワークショップ形式で手づくりする様子を伝えています。
人口が減りつつある時代に
新築の家が増え、一方で空き家も増えていく。
その一方で、リフォームやリノベーションが見直されています。
時代の変化とともに、捨てなければ前に進めないということもあります。
それと同時に、形を変えながらも残し続けたいものが
やはり、ありますよね。
わたくし(管理人)個人は、なんでも新しいければいい、、、というふうには
思えなくなってきているのですが、みなさんはいかがでしょう。
家の場合は、建材や建具などに良い木が使われている場合は
ぜひともリノベーションされてほしいと思いますし、
古材として残されると、ホッとします。
また企画記事では、「援農という選択」として
畑ヘルパー俱楽部を紹介しました。
身近なところ、縁のあるところで農を手伝うことによって
農に近づく方法があることを知っていただけばと。
明日の奈良の森を考える学習会を主催する
奈良県総合監理士会の杉本さんに
学習会の内容をレポートしていただく新連載も始まりました。
「地元の森」の明日を考えようとする人たちの思いに、
触れてみてください。
いつもの連載も絶好調です。
ぜひ、お楽しみください。
特集と、それ以外のページに分かれていますので
お読みになりたいほうからご覧ください。
特集はこちら
特集以外のページはこちら
冊子でお読みになりたい方、編集部までご連絡ください。
1冊からでもお送りいたします。
(HPトップページ、左下のフォームをご利用ください。)
http://satobigokoro.org/