さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

カテゴリ: vol.34

さとびごころは、新刊が発行になる頃に、ひとつ前の号をHPで公開しています。

とれとれのさとびごころは、産地直送にて定期購読の方、サポーターの方に
最初にお届けしています。
感謝のつもりなんですけど。。。(^^:)

ひとつ前の号 34号(2018.summer)は、天川村を訪ねました。

地域づくりは、よその人に頼んでできるものではなくて、
そこに暮らす人の地元愛がいちばんの基本なんだと
取材を通じてあらためて感じました。

最近、新聞で紹介されたあの方も載っていますよ。

ぜひ、ご覧下さい。

こちらから、どうぞ。

天川特集



PS まじめに更新してるじゃないですか。。。


このエントリーをはてなブックマークに追加

satobi-new


satobi34-contents


夏は、天川村でキャンプする人が増える季節。
今すぐにでも読んでいただきたいのですが、、、
ウェブで公開するのは秋号がでるまでお待ちくださいね。

さとびごころには、キャンプ場の情報が載っているわけでは
ないのですけども。。。(^^:)

34号はこんな内容になってます。


[特集]

特集 天川村 村民の知恵で村づくり


面積のほとんとが森林。林業の衰退と人口の減少は
山村が共通して抱える課題です。天川村での取り組みを聞いてきました。

  
05 車谷村長が抱く天川村の「これから」—-車谷重高村長
神野武美 フリージャーナリスト


07 森林資源を生かした循環型経済へ
未利用の原木を生かすチャレンジ—-豕瀬充さん(天川村中谷)
神野武美 フリージャーナリスト

10 てんかわ天和の里 始まりの物語—-上西良継さん(天川村和田)
大越元 紀伊半島の仕事探しウェブマガジン  Kii編集長


12 暮らしに必要な支援のために—-山端聡さん(天川村南日裏)
小原いおり フリーライター


14 【寄稿】僕と喜良くん-山主と山守のあした
—-喜良竜介さん(天川村坪内)谷茂則 谷林業株式会社取締役

訪ねてみては/小路のえき てん(06)
      /天河大辨財天社 天の川温泉(09)
      /大峯高野街道 すずかけの道 栃尾観音堂 みずはの湯(13)



[連載] 
02    森のねんどの物語 捨てられない割り箸を 
文 :みちやす 人形撮影:山本茂伸(吉野スタイル)---今回から文章入り!

15 《「講」から地域自治を考える》
第17回 近世における村落自治と講・宮座 
新興宗教としての富士講 北井弘-------今回で一区切りです。

16 《森とともに生きる》
十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第9回 谷 茂則

18 《地域ブランド大国ドイツ》
第10回 ドイツの縮小都市と地域のブランド化 柳原伸洋 

19 《種生む花》 #01 伝統野菜と七つの風 三浦雅之&陽子------新連載!!

20 《あすならもり便り》 02トータル林業って何? 杉本和也

21 《自然の声に耳をすませて》 vol.01夏の記憶 クレメンツ カオリ-----新連載!!

22 ルチャ・リブロ的土着人類学研究室 第3回 青木真兵


[コラム]
24 明日の下北山村考察録 北 直紀 | 京終かいわい散歩 大浦悦子
25 醤油小噺 片上裕之   
26 さとび的読書さんぽ 嶋田貴子 | 吉野の会便り 中東洋行  
27 編集後記・さとびごころが読める場所



ご購入はフォーム(http://satobigokoro.org/のトップページにあります)からお申し込みください。おりかえし、ご連絡いたします。


このエントリーをはてなブックマークに追加

日頃のことは、FBページで(時々)ご紹介しています。
https://www.facebook.com/satobico/

いいねしていただくと、とても励まされますので
ぜひお願いします。

さて、(少し遅れ気味に)34号が出来上がりました。さとび34号

その日のうちに、ぷろぼの食堂さんと、地域研究会俚志さんにお届け。

地域研究会俚志さんには、たくさんご購入いただいています。
昨年までの発行元。バトンを渡したら終わり、でなく
継続して支援していただいています。ありがとうございます。

読者メンバー(定期購読/サポーター)のみなさま
閲覧スポット「さとびごころが読める場所」のみなさま
取材協力をはじめお世話になったみなさま

これから発送いたしますので、まもなくお手元へ届きます。
よろしくお願いいたします!

※「さとびごころが読める場所」になるよ、と思われた方、
 また、お取り扱いいただけるお店がありましたら、ご連絡お待ちしています。
お問い合わせ http://satobigokoro.org/contact




次号は もう少し、ペースアップして仕上げたい。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ