さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

2018年10月

35号ができあがり、ほっとしたのもつかの間、
郵送や配達を頑張りました。
一部を残しておりますが、ほぼ完了いたしました。

書店やお取り扱いスポットからご購入の場合は
もうすこし時間がかかるかと思いますが
ぼちぼちと、並ぶことでございましょう。
お見かけになったら、お手にとってみてください。

陳列いの一番は、ぷろぼの食堂さん。
35号プロボ食堂へ

フリーペーパーと間違えて、お持ち帰りされる方があるらしいとのことで
一冊ずつ袋に入れることになりました(笑)

薄いので、誤解されるのでしょうか。
100ページくらいを目指して頑張ります。
(遠い目標)

どの記事も渾身の書き下ろしです。
読者の皆様、次の号がでるまで、ゆっくりとお読みくださいませ!

さとびごころは、「読みたい人」に届けるためもあり、
また経費をまかなうためもあり、有料にしています。
お金を払ってまで手にしてくださったお一人お一人に
いつも感謝しながら制作しています。
ありがとうございます。

32号から登録お申し込みの方は、更新の時期となりました。
ぜひ引き続きよろしくお願い致します。

HPでは、ひとつ前の34号がお読みになれます。

さとびごころは、今年はこの号が最後になります。
あっという間に、年末がやってくることでしょう。
リスタートから1周年を迎えます。
一年の流れが、だいたい分かり、
「もっとこうしていきたい」という案も
いくつか見つかりました。
少しずつですが、進んでいきますので。


来年1月、冬号では2年前から「出番待ち」をしていた
縄文をテーマに取り扱います。
ぜひ楽しみにしてください。








このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180921_151229


秋が深まってくると、来年のことが気になり始めます。
カレンダーのことです。

ここ数年、ほぼ毎年、なんらかのカレンダーを作ってきたのですが
今年はこちら。
ポストカード型のカレンダーとスタンドのセットです。

奈良市のdouble-moundwoodworkさんに特別にお願いして
作っていただきました。
今いろいろとご活躍の、古墳が大好きな方です。
古墳の箸置きなど、古墳グッズも制作されています。

後ろから見ると。
スタント2

横から見ると。
スタンド1

カレンダーは、1面に1シーズンずつ。表裏2枚組。
今年1年間の、冬、春、夏、秋号の表紙絵を背景に。

123


456


789


101112

ただいま、予約販売受付中です。

11月30日までの受付け分は、年内にお届けします。


●吉野杉&ウオールナットの美しさ
●カードホルダーは、メモやお気に入りの写真なども挟んで楽しめます。
●卓上でかさなばらないサイズ感
●曲線のデザインは、山の稜線や川の流れのイメージ。ハンドメイドのため、一つひとつカーブは微妙に異なりますので、あなただけのワン&オンリー。

おそらく、「カレンダーの字が小さい!!!」と言われるであろうことを予想しております。

かさばらないを優先しました。お許しください。
ただ、「何日は、何曜日だったっけ?」を確認するために、
手帳やカレンダーアプリを開くまでもないとき。

お役にたつと思います。

机の上に置いて、ちらちら視界に入るたびに
ほっと癒されることと思います。


Double Moundさんには、こういうものものだったらよいなあ、、、と、
考えたことだけお伝えして、デザインしていただきました。
「さとび」のコンセプトを考えて作って下さいました。


カードがすいすいと抜けますので、
手にとったりスタンドに戻したりが簡単です!

カレンダーだけでなく、
メモや、お気に入りのショップカードや
展覧会で勝ってきたポストカードを挟んだり
使い方は自由自在でございます。
2019年が終わっても、ずっとずっとご愛用いただけるものです。

そして、薄いので送料もそれほどかかりません。

価格 1800円 カレンダー&卓上カードホルダーのセット
収益金はさとびごころの運営に使わせていただきます。

お申し込みはこちらまで「2019カレンダーット希望」とメールくださいませ。折り返し、詳しいご案内を返信させていただきます。

お申し込み、お待ちしております。

2019カレンダー







このエントリーをはてなブックマークに追加

さとびごころ35号(2018 autumn)ができました。

これから順次、お届けしてまいりますので
よろしくお願いいたします。

satobi35


satobi35-02

 [特集 農がつなぐ人と土]
   
05 ひとりでやらなくていい。あきらめない無農薬栽培。
----杉浦英二さん   
小原いおり (フリーライター)

10 農村地域は博物館!大人や子どもたちに農地の多様な価値を伝えたい
----美しい多地区の田園風景を楽しむ会
阿南セイコ  (さとびごころ編集部)


[企画取材 山村の朝市]

12 下北山村の「土曜朝市」が5年の間に創りだしたもの  
寄稿 :小野晴美さん(下北山地域おこし協力隊 NPO法人サポートきなり)

[連載]

02 森のねんどの物語 「捨てられない割り箸を」2 文 :みちやす×編集部

14 《森とともに生きる》
十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第10回 谷 茂則

16 《地域ブランド大国ドイツ》 
第11回  地域ブランドを支える知のインフラとしての博物館 柳原伸洋

17 《自然の声に耳をすませて》 vol.02 秋の雨音 クレメンツ カオリ
 
18 《種生む花》 #02 家族野菜のこと 三浦雅之&陽子

20 《あすならもり便り》 03 森林経営管理法とどう向き合うか? 杉本和也

24 ルチャ・リブロ的土着人類学研究室   (最終回) 青木真兵

26《GOMIGEN最前線》
#01サルベージパーティーでフードロスを楽しく解決!  北井 弘(新連載

[SATOBICO TIE UP] さとびごころ×ぷろぼの(新企画
 
22 無農薬よもぎ栽培事業は、僕にとって偶然ではない仕事。
塚月聡一さん(社会福祉法人ぷろぼの)   
小幡直子(奈良新聞記者)

[コラム]

27 明日の下北山村考察録(最終回!) 北  直紀 | 吉野の会便り 中東洋行 
28 醤油小噺 片上裕之 | 京終かいわい散歩 大浦悦子   
29 さとび的読書さんぽ 嶋田貴子
30 一問一答 構成  阿南セイコ
SATOBICO GOODSのご案内  2019カレンダーセット

31 編集後記・さとびごころが読める場所
このエントリーをはてなブックマークに追加

35号(2018.autumn)でご紹介する杉浦農園ガンバーファームさんによる
秋津穂の里プロジェクト。
油長酒造「風の森」を「無農薬栽培の秋津穂」で作る、昨年から始まった取り組みです。
人手がかかる栽培方法なので、
酒好き(風の森好き)のボランティアたちが、田植え、草取り、稲刈りに参加するものです。

さとびごころも、取材させていただいたご縁で
今年6月からボランティアとしてプロジェクトに参加しています。

穂が実った杉浦農園の秋津穂の里ゾーン。
杉浦農園がつくる秋津穂の3分の1がここで栽培されています。
あいかわらず、疎水の美しさに目を奪われます。

秋津穂の里2

快晴に恵まれました。
秋津穂の里1

田植え、草取りは取材がらみでしたが、
稲刈りは秋号には間に合わないタイミング。
そのぶん、ゆったり楽ませていただきました。

午前9時半、約束の時間になると集合場所に人が集まってきました。
秋津穂の里6

油長さんや杉浦さんからのあいさつ。今日のイベントの説明がありました。

「もっと農業のやりやすい平坦な場所で米を作ることもできるはずなのですが、
中山間の農業は山と里の間にあって、自然を守りながら行うものです。
そんな中山間の農業に価値があると思って、ここでやっていますし、
それをお伝えしていきたいと思っています」と杉浦さん。

油長酒造からも、社長はじめざっと5〜6人のスタッフの方が参加され
いっしょに汗を流しました。
このイベントは、油長さんの協力、集合場所のスペースをお借りしている方、
駐車場スペースを解放してくださり、
後ほどみんなでランチをいただく庭も解放してくださる菩提寺さま、
いろんな方の協力でスムーズに進行していますし、
そんなふうに、周りの協力をとりつけることのできる杉浦さんだから
できるんだろうなあ、と思います。


秋津穂の里7

秋津穂のほうは、杉浦さんによると、今年の出来映えは思わしくなく
計画していたのより、収量が減ってしまうとのこと。
「すみません」とおっしゃるのですが、自然相手の仕事ですから。。。
秋津穂の里4

杉浦さんを悩ませたのは、イノシシの侵入。昨年から兆しはあったものの、
今年は、イノシシチーム(4〜5頭?)が電気柵を押し倒して侵入、
せっかく実った秋津穂を、ごっそり食べられてしまった場所もあったほど。
どうすればいいのでしょう?

また、気候や土のコンディションから、株分かれの進まないところも見られました。
秋津穂の里5

天候や獣害のダーメジ、課題点も、ボランティアに開示してくださいます。

さあ、田圃にちらばって、カマを手に手に、稲刈りです。
最初に杉浦さんの説明。
秋津穂の里8

「倒れてしまった稲は、イノシシの匂いがついているので刈らないでください」
と言われました。実のっている穂を見捨てるのが心苦しかったです。

手刈りした稲は、畦に集めます。

秋津穂の里9


昨年は、はざかけをしましたが、今年は、
「そんなことをしたらイノシシに食べられてしまいますので
直接コンバインにかけることにしましたー」

コンバイン登場。

秋津穂の里10
刈り取った稲をこの機械にかけると、
(この裏側がこうなっていて)
モミが集まります。
秋津穂の里11

わたしたちは、楽しみながら手刈りし、
午前中だけの作業で終わらせていただきましたが、
見た所、まだ刈り取る稲は残っていましたし、
コンバインにかける前の稲も、まだまだ、たくさんありました。
イベントを行うのには、それはそれで作業が増える面もあるかと思います。
わたしたちの作業が、どれだけ役にたったのでしょうか。
もてなして頂いてるようで、かえって、ありがたいほどです。

さらに、予約者には「おにぎりとイモ煮」のランチつき。
これも杉浦農園さんのほうで、準備いただいたもの。
油長さんからは、なんと風の森の差し入れ。
(相当な量でした、、、、なんて親切なのでしょう!!)

秋津穂の里13

杉浦農園は今、杉浦さんと海外からきて滞在中のボランティアだけで
運営されていますので、一人にかかる負担は大きいと思います。
しかし、きっとこれからは仲間が増えていかれるのではないかと思いますし
そうなるように、応援したいと思いました。

年末には、この特別栽培米を原料とする風の森が
出来上がることでしょう。
限定酒のため、たくさんは行き渡らないと思われます。
それがまた、
ボランティアに参加された皆さんには、
格別なお楽しみのようです。




















このエントリーをはてなブックマークに追加

さとびごころは、新刊が発行になる頃に、ひとつ前の号をHPで公開しています。

とれとれのさとびごころは、産地直送にて定期購読の方、サポーターの方に
最初にお届けしています。
感謝のつもりなんですけど。。。(^^:)

ひとつ前の号 34号(2018.summer)は、天川村を訪ねました。

地域づくりは、よその人に頼んでできるものではなくて、
そこに暮らす人の地元愛がいちばんの基本なんだと
取材を通じてあらためて感じました。

最近、新聞で紹介されたあの方も載っていますよ。

ぜひ、ご覧下さい。

こちらから、どうぞ。

天川特集



PS まじめに更新してるじゃないですか。。。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ