さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

2017年12月

日本酒はお好きですか。

奈良の地酒はお好きですか。

清酒発祥の地と言われる奈良では、全国的に大量に販売するメーカーではなく
蔵の個性やこだわりをもって、酒づくりに邁進する小規模な蔵が多くあります。
その一つ一つに、酒と同じくらい味わい深い物語が詰まっているのです。

そんな中から三つの蔵を訪ねました。

32号お知らせ1
千代酒造

32号お知らせ2
大倉本家

32号お知らせ3
長龍広陵蔵

これをきっかけに、奈良の魅力的な蔵を、次は読者の方ご自身で発見していただければ幸いです。

こちらは、奈良の酒蔵マップ
nara_map
奈良県酒造組合サイトより
http://nara-sake.la.coocan.jp/kuramoto.html

赤い●が酒蔵です。
酒の原料は、大きく言えば、水とお米。
酒蔵は、水源地となる山の麓や、伏流水の流れる場所に多いですね。
大和は古代から稲作が盛んな、豊饒な土地でした。
清酒が生まれる好適な条件に恵まれていますね。


また酒づくりには、目に見えない酵母や乳酸菌などの微生物の働きが欠かせません。
地酒の中には、蔵酵母を生かした個性的なお酒もたくさんあります。
美味しい酒とは、奈良のたまものです。

いつまでも美味しいお酒が飲めるよう、
奈良の酒蔵が末長く栄えるよう、
そして美しい水や田んぼが守られ、
元気が酵母が生き続けるようにと
願いつつ、鋭意編集中。

次号は、来年1月発売です。


このエントリーをはてなブックマークに追加


_20171205_063031
さとびごころカレンダー、今年は特集のイラストなどをお願いしている「青い木」さんにお願いしました。道具をモチーフにした素敵な切り絵アートです。

3ヶ月ごとに絵柄が変わり、4枚で1セットになっています。
カレンダー4枚


しっかりした紙質ですので、ピンナップしても安定していますし、
マスキングテープでお好きな場所に飾ってお使いになるのもオススメです。

1セット 500円で おわけしています。(別途 送料200円お願いします)
ぜひ、ご購入くださいませ。
(編集部運営のために活用させていただきます)

お申し込みは、satobi@office-l-ink.com までどうぞ。
件名 「カレンダー申し込み」
お送り先 
ご希望部数
不着時確認のためのご連絡先(任意)
をお知らせください。

お振り込み先をご案内します。

郵便でお届けいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ