11月22日、大和郡山市にある七曲道を取材しました。
編集局のメンバー3人、奈良学園OBの男子2人、同市で観光ボランティアガイドをされている女性、そして、この度お世話になりました磯さん、鴻巣さんたちたちやまと郡山環境をよくする会の方々。
マイクなしで人の声が届く人数で、
じっくりお話しを伺いながらの道あるきができました。
集合場所の松尾寺口バス停からまっすぐに伸びる道を
松尾寺に向かって進むと
スサノオの命を祀った杵築神社があります。
ここにもヤマタのおろち伝説が残っているそうですよ。
神社の近くには、見晴らしのいい
休憩スポットがありました。
右手には奈良学園も見え、振り返ると大和盆地も見渡せました。


ここも磯さんたちが整備されたそうです。
ここから七曲道の入り口まではもうすぐ。
県道からの分かれ道を入っていきます。
磯さんたちは、定期的に道の整備をされているそうです。コツコツと、市の理解や協力も得ながら、長く活動されてきました。
途中の写真は、ただいまSDカードのなかに収まっているのですが(^o^)
次号のさとびごころ冬号に載せたいと思います。
松尾寺が終点。
平日の松尾寺は静かで、気持ちよかったです。
お参りもさせていただきました。

執筆担当の北井さんは、
取材に満足そうでしたので、記事に期待です。
新しい出会いもできて、
楽しく実のある一日でした。
編集局のメンバー3人、奈良学園OBの男子2人、同市で観光ボランティアガイドをされている女性、そして、この度お世話になりました磯さん、鴻巣さんたちたちやまと郡山環境をよくする会の方々。
マイクなしで人の声が届く人数で、
じっくりお話しを伺いながらの道あるきができました。
集合場所の松尾寺口バス停からまっすぐに伸びる道を
松尾寺に向かって進むと
スサノオの命を祀った杵築神社があります。
ここにもヤマタのおろち伝説が残っているそうですよ。
神社の近くには、見晴らしのいい
休憩スポットがありました。
右手には奈良学園も見え、振り返ると大和盆地も見渡せました。


ここも磯さんたちが整備されたそうです。
ここから七曲道の入り口まではもうすぐ。
県道からの分かれ道を入っていきます。
磯さんたちは、定期的に道の整備をされているそうです。コツコツと、市の理解や協力も得ながら、長く活動されてきました。
途中の写真は、ただいまSDカードのなかに収まっているのですが(^o^)
次号のさとびごころ冬号に載せたいと思います。
松尾寺が終点。
平日の松尾寺は静かで、気持ちよかったです。
お参りもさせていただきました。

執筆担当の北井さんは、
取材に満足そうでしたので、記事に期待です。
新しい出会いもできて、
楽しく実のある一日でした。