快晴の5月22日、東吉野村にて、大人と子どもたち約20人で
谷幸三先生の楽しい川遊びネイチャーウオッチングを楽しみました。

ざるで川岸の落ち葉がたまっているところをすくい、
落ち葉や砂利を川にもどしながら
残った部分をよく見てみると・・・
小さな生き物たちが見つかります。

それをバット(トレー)に移して観察します。

おたまじゃくし、昆虫の幼虫、魚のあかちゃん、
たくさん見つかりました。
谷先生は、どんな生き物でも名前を教えてくれます。
子どもたちは、だんだんと引き込まれていきます。

中には虫が苦手だったはずのお子さんもおられましたが
いつのまにか夢中で生き物探し。

IMG_1811


IMG_1814

お子さんだけでなく、お父さんも夢中です。

IMG_1817

IMG_1847


生き物観察のあとは、先生の楽しくホットなレクチャー!

IMG_1849


IMG_1848

そして、ひとつひとつの生き物たちのDNAがどんなに大切か、というお話を聞き、
そっと川に戻しました。

IMG_1865


東吉野の川の水は「きれいな水」
きれいな水のところには、多種類の生き物がおり、
きたない水になるほど、単種類で多数の生き物がいるそうです。

貴重なガイドも頂けました。(本当は1冊100円なのですが・・・)
谷先生の手になる精密な生き物のイラストがまとめられています。
IMG_1843



最後にみんなで。。。

IMG_1868

ご参加のみなさまからは、「子どもの頃、こんなふうに遊んだことがあまりなくて、自分自身も楽しかった」「こんなにも多様な生き物が棲んでいたとは、驚いた」「うちの子は虫は苦手なはずなのですが、とても楽しんでいました」「谷先生のお話が最高に楽しかった」「また機会があったら参加したい」など、嬉しい感想をたくさんお聞きすることができました。

この観察会のもようは、さとびごころ夏号(7月発行)に掲載されます。
きれいな水に棲む生き物たちのお話、ぜひ読んでみてくださいね。

ご参加くださったみなさま、谷先生、お世話になったOFFICE CAMP東吉野さま、
ありがとうございました。

なお、駐車場でご迷惑をおかけした丹生川上神社さま、大変申し訳ございませんでした。。。


さとびごころでは、これからも時々、セミナーや楽しいイベントを通して
読者のみなさまが交流できる場を作れたらと思っております。
そのときは、またご案内しますね。