さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

タグ:田んぼ

あなんの雑談ですので、話相手になってあげてもいいよという方にお読みいただけたら幸いです。
_MG_2046


さとびでは、過去に田んぼの企画記事などをとりあげまして、日本人のソールフード、お米!というスタンスでおりましたけれど、実は今ほどに誰もが白米を食べるようになったのはそれほど昔ではないというそうですね。

江戸時代は、納税のために稲作が行われていましたが、実際に農民が食べていたのは雑穀中心。
白米を食べたのは江戸の人たちで、「江戸患い」といわれるようなビタミンB不足からくる病気になる人が多かったと言いますよね。白米には、玄米のようなビタミンがなくなっていますから欠乏症になったのですね。

ある本で読みましたが、白米はみんなの憧れ、江戸に行って働けば白米が食べられる、、、そういうモチベーションで江戸を目指した人もいたらしい。昭和でいうとステーキにあたるんでしょうか。

お米に例えられるように、自分が生まれた時に見えた景色の中で、どれだけ深い歴史があるのかないのかというのはわからないものですよね(それは縄文時代にもあったのか?というのをひとつのものさしにしております…案外、あるんですよ。稲も縄文時代から)。

日本人全員に「白米」が普及したのは戦争中の配給米がきっかけだそうです。戦後は、増えていく人口を白米で養うことが国家の課題。わたしの故郷でも、汽水域を干拓して農地にするという計画がありました。これはのちに地元の人に反対されて中止になりましたが、他にも多くの湖や汽水域が田んぼに変わったことでしょう。その頃から自然を土木技術で制するということも広がっていきました。それでも、1960年代ごろまでは、今よりずっと豊かな自然がまだ残っていました。

せっかく田んぼを広げながら、しばらくすると減反政策に。

減反し、農家が減り、今となっては農業が消滅するとさえ言われています(そんなことはあってはならないと思いませんか)。

 
今やお米づくりは環境と共生関係にもなっていて、田んぼは食料生産の場でもあり生物多様性の場にもなっています。みんながお米を食べることで、環境にいいことが理解されるようになってきました(そこにネオニコチノイドやグリホサートが撒かれてしまうと考えさせられますが)。

けれども、戦後はご覧のとおり米離れが進んでしまった。現代人で3食毎日食べている人はいないのではないでしょうか。たしかに、それもありがたいことですよね、好きなものを選べるんですもの。

しかしですね、わたしはお米中心に回帰しています。

日本人全員が白米を食べられるありがたい時代が今であること。白米は、そればかり食べると欠乏症になること。農地は(自然に近い栽培であれば)生物多様性が高いこと。

ということは、ありがたさを受け取って自然に近い栽培で作られたお米を食べつつも、白米に偏らず玄米や分づき米を食べたり雑穀をあえて混ぜたりして栄養のバランスをとり、そのぶん贅沢なおかずで補わう必要が減るためにシンプルな食事で自然の力を生かした食生活(いい意味で素食、コストパフォーマンス高め)ができるようになり、お米のニーズがあるために田んぼが守られ、農地が守られ、安心安全な食が担保されていく。。。。というのがいいなと。

わたしは玄米を自宅で精米して、無理せずに自然に近い食へシフトしていっているところです。

さとびのサポーターになってくださっている農業法人の方が、おっしゃっていました。
「お米を食べてください」と。

さとびも、もっとお米を食べたくなる企画を考えてみようかなあと思っています。


**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。



 





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は、ご要望の多かったバックナンバーをいくつか増刷しています。
このたび、vol.32とvol.44 の地酒特集を増刷しました。

さとびvol.32.vol.44


もともと発行部数が必要十分なだけしか印刷していないこともあり、
新刊が出ると同時に、ほぼ完売するようになりました。
(お世話になった方にお配りするものも含まれております)

2018年、個人事務所であるオフィスエルインクの中に、編集部を設置して
旧さとびごころ(地域研究会俚志様発行)から移管したばかりのころは、
わたしからご購入くださる方は、ほとんどありませんでした。
旧さとびごころの時代からひきついで定期購読してくださる方が、10人くらい。
(あなんセイコは、旧さとび時代にも「当時の」方針にもとづいて編集を統括していましたため、応援してくださる方がありました) 

そんな中で、 わたしにとって
さとびの発行元デビュー号となるvol.32(2018.winter) 
奈良の地酒を特集してみました。

奈良の地酒がおいしいのは、無濾過生原酒が増えたからでは?
お酒の原料って、お米と水と酵母っていうけど、それがあの透明な液体にまるまでに、どういう過程を経て作られるんだろう。
蔵菌って何?ほんとうに、その蔵に棲んでいる菌でお酒ができるの????

などなど、ぼんやりと知りながらも、不明確にしか理解できていなかったことを
ひとつひとつ明らかにしながら、大手メーカーとは全くちがう作り方とスタンスで醸造する
酒蔵の物語を追いました。「水と緑と土を守りたい」という思いで編集しているさとびは、
「地下水や農業用水、森や田圃、肥沃な土などが美しく保たれなければ、おいしいお酒はできない」ということを通して、自然を守ることがおいしい日本酒を守るのだと伝えようとしました。

知名度のないローカルな雑誌(しかもリトルプレス)ですから、
あまり売れないと思っていたら、この号だけは早々に完売しました。
自然を守るほうの気持ちが伝わったかどうかまでは、わかりませんが(笑)
奈良酒ファンの方からご購入いただけたと思います。
 

第二弾となったvol.44(2021 winter)

vol.32でやり残した気がする部分を、あらためて特集しました。
わたしたち編集部が、大変お世話になった師匠でもある天理市の登酒店さんのことも
ゆっくりとご紹介できました。
登さんは、奈良の地酒発展の功労者です。
お商売とポリシーを調和させたあり方に感銘をうけました。現在、登酒店の後継者でいらっしゃる登和哉さんにコラムで連載していただいていますよ。ぜひぜひ、お読みくださいね。登さんのお店でお酒を買いたくなってしまうかもしれませんけど?

この特集ではまた、若手が継承する注目の酒蔵も、巡りました。
ある若手:醸造は自分の腕次第だと思っていたのに、じつは風土との調和だった。 
ある若手:父は親心から「継がなくていい」といい、息子は反対されても継ぐと心に決めていた。
ある若手:京大卒のIT業界から一転、親戚の蔵を継承した研究者肌の後継者。
 

どちらも完売しましたが、何度か「もうありませんか」とお問合せいただいたことがあります。
もし、このお知らせがとどきましたら、ご購入くださいませ。
小部数増刷ですが、そんなにすぐにはなくならないと思いますので、ぜひお問合せください。 




vol.32 でご紹介
千代酒造
大倉本家
長龍酒造広陵蔵
秋津穂の里プロジェクト(これが杉浦農園さんとの出会いー)



vol.44でご紹介
登酒店
美吉野醸造
倉本酒造
福持酒造場


いつかは、さとびならではの「奈良の地酒ブック」を作ってみたいです。いつになるでしょうか。実現するでしょうか。もし完成したら???さとび活動の支援になりますのでぜひご購入くださいねー。

**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

あなた(&法人様)の「さとび」を作りませんか。
さとびこ編集室がお手伝いします。ご相談ください。

**************************************************************************





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。あなんの雑談です。このカテゴリーでは、編集部としていうより
個人的なスタンスで雑談をしています。
気の合う人が見つかったらいいなあと思いながら。


脱炭素が叫ばれて以来、化石燃料などCO2を出すエネルギーがひたすら悪ものにされていますね。
京都でCOP3が開催(平成9年)された頃には、いい傾向だと思って見ていたのですが、近年、あまりにも一方的な気もしてきています。
(大きな声で言うといけないのかな)
 

日本にはエネルギー(石油)がない!と言われています。
子どもの頃からそう聞いてきました。

昔、オイルショックというのがありました(若い方は知らないかもしれませんが)。石油がなくなる!と心配されていました。それでも「何としても日本でエネルギーを」という思いで原子力の研究がされ、
そして安全と信じて原発ができて、それこそ「CO2を出さない電気」というキャッチフレーズとともに日本中に広がり、、、311を迎えました。。。
原子力はもう国民の理解を得られないと思います(島根県で再稼働が始まったというニュースを見て、茫然としています)。

日本にある資源でエネルギーが作れたら? 
あなたもそう思いませんか。

自然にやさしいエネルギー。まだまだ実用化は遠いかもしれませんが、可能性のあることに関心を持ち続けたいと思っています。

そんなとき、微生物で発電という記事を見つけました。
今ならサイトで表示されていると思いますので、詳しくは下記のリンクへ飛んでみてください。


再生可能エネルギーの可能性を信じ、「微生物発電」を県と共同で研究している企業を取材した。

田んぼの微生物×燃料電池で“24時間発電”

記者が訪れたのは、鳥取市鹿野町(しかのちょう)にある広さ約100平方メートルの田んぼ。燃料電池が等間隔で置かれ、横には「微生物発電」と書かれた看板が設置されている。

燃料電池と微生物。これをどのように組み合わせて発電するのだろうか。

鳥取再資源化研究所・山﨑裕明さん:

こちらが微生物燃料電池です。この土の中に微生物がたくさんいます。(上記見出しの写真参照)

電池の中には電極が2つ入っています。

着目したのは、田んぼなどの土や泥に住む微生物だ。有機物を分解する時に、電子を発生させる種類のものがあり、その電子を利用して発電する。

微生物発電のしくみ

画像はサイトより

田んぼに燃料電池を64個置いて、さまざまな条件のもと、どのくらい発電できるのか実証実験が進められている。

この実験に2021年3月から取り組むのは、県内でリサイクル業を営む鳥取再資源化研究所だ。鳥取県と独自に共同開発した「ある素材」を、この発電システムに活用している。


カギは鳥取県と共同開発「ポーラスα」 発電量が10倍に

「ある素材」とは?向かったのは、北栄町の工場だ。

鳥取再資源化研究所・山﨑裕明さん:

よく見ていただくと、素材にたくさん穴が空いている。この中にたくさん微生物が入ることで、発電量が増える仕組みです。

こちらの装置が、田んぼでみていただいたもののボトルサイズのものです。今、線をつなぐと電気が流れ、LEDランプが点灯しました。

こちらがその素材の「ポーラスα」。回収したガラス瓶をリサイクルして製造している。

素材の表面に空いた無数の穴が微生物のすみかとなり、増殖することで、発電効率が向上する。従来に比べ、発電量が10倍になったという。SDGsを進める鳥取市は、2022年度に300万円を助成した。2030年までの実用化を目指している。

理論上は、100平方メートルの田んぼで一般家庭1世帯の消費電力(400kwh/1ヶ月)が賄えるとしていて、新たな再生可能エネルギーの可能性を示している。

実用化されれば、耕作放棄地や休耕田を活用しつつ、地域で使う電気を地域で発電する「電気のサイクル」が生まれる仕組みに期待がかかっている。

(TSKさんいん中央テレビ) 

 
畑活情報を集めているとき、微生物が有機物を分解する際に、電子を発するというのは聞いたことがあるような。。。(チラリと聞き流したものです、出典明記できずすみません)

上記の記事に出てくるポーラスα は、回収したガラス瓶をリサイクルして製造されているそうですが、多孔質というのがポイントであれば、炭はどうなんだろう??

微生物も、他所から持ち込むのでなく、その場所で住んでいるものを使うのでしたら環境への負荷も少ないのではないかなあーなどと素人ながらに思います。微生物が増えて、土が元気になったらいいですね。

この取り組みが発展したら、田んぼの価値がまた高まるのではないでしょうか。
食糧を作りながら、エネルギーも作れるなんて。頑張れ微生物!頑張れ鳥取再資源化研究所!

微生物発電をご紹介しました。


さとびごころvol.49  特集 畑活デビューガイド 発売中(500円)

**************************************************************************
100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン
さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

オンラインショップはこちら。

**************************************************************************









 
このエントリーをはてなブックマークに追加

10月も下旬にさしかかり、すっかり稲刈りが終わりましたね。
 編集部は市街地のはずれのほうにあるので近くに田んぼが残っています。
山間部に比べて田植えも稲刈りも遅めですが、その田んぼも先週あたりに終わったようです。

春から始まった連載「田んぼの四季」は、農家のこせがれさんによる、知ってるようで知らなかった田んぼの話を季節に合わせてお届けしています。
vol.47田んぼの四季秋


前回は、お米の成長と共に行われる水や田んぼの管理についてお話でした。
秋は、夏の太陽の光と、きれいで豊富な水をいっぱい受けて育ってきた稲が、収穫の時を迎え
田んぼの四季の中でも、一年で一番心が踊る時。
収穫されたお米と、その後。稲からお米への変身のプロセス、そこから生まれる資源の循環や、
奈良の行事や食文化とのつながりについてのお話です。

現代の稲刈りは、コンバイン。
機械が見事に稲の根元をすくい上げ、稲わらと籾に分けていきます。昔は人手のかかる一大イベントだったはずですが、今は数時間で完了です(あの重い機械を田んぼまで運んでくることが、結構大変なんじゃないかなあーーと外から見ているぶんには、思います)。
IMG_4805



その藁や籾が栄養豊かな資源でありまして、これを土に返すことで循環が生まれていたのですが、最近では兼業の合間に(あるいは委託を受けたプロによって)合理的に処理されるので、そういうことは減っているようです。
そこで、こせがれさんには、藁、籾殻、米ぬかなどがどのように活用されるものなのかを説明していただいています。


水田稲作は、縄文時代から見ると新しい出来事ですが、とはいっても数千年の間絶えることなく続いてきました。
この間に、わたしたちの体も、主食であるお米があれば元気でいられるようになっています。そして、収穫に感謝する祭礼や行事などが、育ってきました。どんな行為をするのかは、その地域によって様々で、そこに地域色が生まれますけれども、基本は感謝。

「今日も食べものがある」
ということは当たり前ではない。

それは、あらゆるものをお金で買えるかのように思ってしまいがちな現代にこそ、忘れてはならないことです。

近年は白米一辺倒でなく、玄米が持つ多様な栄養素を取りようとする人が増えたり、雑穀や野菜を中心とする和食の良さが見直されたりしていますね。お米離れしてる場合じゃない(^^)お米返りしたいです。

でも、お米は今、兼業農家さんの働きによってなんとか維持されており、高齢化と後継者不足によって様々な課題を抱えています。本当に、いよいよ、これまでのあり方が変わる時を迎えています。
自然にも人にもやさしい方向へ進んでいけるのか。
それとも。
そんなことも考えてもらえたら幸いです。




食べものを輸入に頼れば頼るほど、自立が失われていきます。
日本は、食の輸入大国。
そうであるなら、地域の「農」をもっと、少しでも多く知り、お米の価値を存分に楽しみ、健康な体になって医療費をかけず、豊かに幸せに暮らしていきませんか。


 
これまでのvol.47 紹介







 

 

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今月発売のさとびごころvol.46の中から
記事をご紹介します。

田んぼ風景田植え後


梅雨が明け、編集部の窓の外ではいっせいにセミが鳴き始めました。
シェイシェイ、シェイシェイって聞こえます。

みなさんの家の近くには田んぼはありますか。
編集部があるのは、もともと田んぼであったと思われるところに住宅が建ち、その隙間にわずかに田んぼが残っています。その緑が増してきました。

田んぼ風景苗成長


さとびごころでは、春から「田んぼの四季」という連載を始めています。
農家のこせがれさんが、知っているようで知らない田んぼの話を教えてくれるコーナー。
今回は、稲が苗から開花、結実へと旺盛に成長するこの季節に、
農家の人たちは田んぼの水位を絶妙に調節しておられるという話です。

正直なところ田んぼの水をそこまで意識したことはありませんでした。
春、田植えの終わった後、鏡のように空を映している水を張った田んぼと、
収穫の秋、すっかり乾いた田んぼ、そのふた通りくらいの印象です。
その間、農家の方が田んぼで仕事をされているという印象がありません。
それもそのはず、兼業農家が多い奈良では水管理は早朝や休日の行われることが多いんですって。


「こんなに細かく調節しておられるんですか?!」
というものでした。
 


読者の方の中には農家さんもいらっしゃるかもしれませんが、
ほとんどは農と縁のない方が多いことと思います。
もしかしたら、田んぼ体験やボランティア活動をしている方もあるかもしれません。
いつは、自分の食べるお米を作ってみたいと考える方も。

田んぼの四季をお読みになりませんか。
日本人の伝統文化と深く関わるお米のトリビアなお話に触れ、
日々のごはんを美味しく感じてたり
田んぼをちょっと観察してみようかな、というふうに思っていただければ幸いです。


虫送りというお祭りの紹介もあります。
虫送り、、、。お米につく害虫を払う農村の祭です。一網打尽でなく、「よそへ行ってくれ」という願いが込められているところが、素敵ですよね。

 

農家の数が減少し続け、10年後はどうなっているのだろうと気になります。
日本人でありながら、お米を輸入に依存する、なんて未来もあるのでしょうか。
どう思われますか?
お米離れ、という言葉もありますが、編集部員は全員(二人ですが)お米が好きです。
パンもパスタも、時々食べるから美味しいのでありまして
毎日の食事はあくまでもお米。
一説には、お米を食べる国ではコロナの感染者数が少ないというデータがあるそうですよ。
vol.46の特集にも「食べ物は 薬でした」というページがあるんですけど、
お米こそ、わたしたちの命を一番守ってくれているのかもしれませんね。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ