さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

タグ:炭

炭は大事。炭には、何かある。。。
けれども、断片的に見えているいくつかのことを、繋げることができない。
そんな状態が長らく続いていました。

焼き鳥屋さんの炭。
田んぼで野焼される(でも今は苦情になりがち)もみがらくん炭。
里山に、いくつもあった炭焼き窯(でも今はほぼ消滅)。
自宅で調湿効果のあった炭。
『発酵道-酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方』という本の中で登場する埋炭。
アマゾンの先住民が作ってきたテラプレタ。
縄文人が作ってきたクロボク土が教える腐植と微粒炭(『日本の土-地質学が明かす国土と縄文文化)』。
環境再生で大地の通気穴を掘ると必ず炭を埋めたり撒いたりしていること。
土壌改良材としての炭。
デジタル時代の課題となりそうな電磁波を炭が軽減すること。 
科学的ではないとされながらも、その場の気を整える効果もあること。
逆に、「焚き火がうれしい」の特集では、炭は土に還らないから土の上で焚き火をしてはダメ!というマナーにも触れました。 

RAS効果というのでしょうか、炭に関することが目に入ってくるのです。
炭を取り上げなさいと誰かに言われているような? 

これは特集で扱いたい。。
そう思ったとき、どうしても高槻バイオチャーエネルギー研究所を訪ねなくてはと思いました。

同研究所の存在は口コミで聞いており、訪ねる機会を求めていましたら
谷茂則さんらが機会を作ってくださり、同行させていただきました。 

そこではまた、あたらしい炭の役割を知ることになりました。
それまでは、炭単体でとらえていたものが
循環の結節点として見えてきたんですよね。。
研究所代表の島田さんに特集に協力していただきたいと相談しましたら、快諾してくださり…
その1年後、今回の特集になりました。 

(1年間で島田さんは引っ張りだこ。そうなられる前夜のタイミングでよかったー)

炭はサーキュレーション扉


どんどん自然から離れていく現代文明。
意識ある人や志ある人が努力をしていても、一定の範囲に留まり広がっていかないもどかしさ。
自然が循環してごみも無駄も出さないように
人間の営みも循環させることができたらどんなにいいだろう。
炭から考えてみよう。

そう思って、vol.51の特集をしました。もちろん、伝えきれなかったことは
たくさんありますが、1回の特集で全てを伝えられなくても
こらからの企画の中で、炭はきっと登場してきますし、それらもあわせて
さとびのコンテンツらしさになっていくと思います。

炭のサーキュレーションについて、わかりやすい例が農業残渣の炭化です。

その前に、竹炭のよくある事例を考えてみましょう。
竹害という言葉があるように、荒れた里山にはどんどん竹が増えていきます。
竹はもともと、道具の素材として植えられ、筍が食料になる里山のレギュラー選手。
でも、里山が活用されなくなり荒れると、根が浅く地下茎で伸びる生命力のある竹のほうが勝ってしまう。それを整備し、増えすぎた竹を伐ると、「この竹、どうすんの?」となります。
島田さんのところにも、そんな相談がきました。それが島田さんの事業の今につながっています。
島田さんは竹炭にして、自社でも商品として販売されています。販売される炭は、竹林に戻るわけではないのですが、大きくみれば捨てられることなく活用されているという意味ではごみや無駄を出していません。(最後は土壌改良材として土に。ここで循環しますね)

これに対して、農業残渣の例では、果樹園の剪定枝の炭化があります。
島田さんの研究所にも相談があり、炭化手数料をもらって「ファーム炭」として農業事業者に返しているそうです。その炭は、果樹園の土壌改良に使われます。
なぜ炭が土壌を改良するのでしょう?これがテラプレタやクロボク土の話とつながると思うんですけど、炭はもうそれ以上分解されることなく1万年でも残るんですよね。目に見えるサイズのものばかりでなく、微粒炭というものもあります。その微細な炭に、さらに微細な穴があり、そこにもっと微細な微生物が住み着くのです。微生物マンション。この微生物こそが、土を肥沃にしてくれる原因となります。

肥沃な土とは、つまりは微生物がたっぷりの土と、言っていいと思います。
(それによって土が団粒化して、うんぬん、、、というお話はまた畑活をテーマとした記事で取り上げたいと思ってますけど)

農業残渣ー炭ー土壌改良ー農業生産ー農業残渣ー炭…とくるくるできますね。
炭の売り先をどうするか?ということは気にしなくてもいいんですよね。
このパターンが参考になると思います。

さらに、炭を土に入れることは、炭素貯留の面でも世界的に注目されています。
地球温暖化のためだけに、炭を入れる必要はないと思いますけど(笑)、土が良くなったうえに炭素を地貯留できるなら、1万年後の子孫がそれを「クロボク土だあ」って言ってくれるかな。
 

炭は、外部に発注して炭化してもらうのとは限らず、自分で作ることもできます。
農家の人であれば、農地で焚き火感覚で作れます。土壌に入れる炭は、あまり高温で処理するとかえって不向きとなり、400度くらいの低温(炭化は300度を超えたら始まります。800度以上のものが高温処理になります)で作ったもののほうが保肥力が高くてベター。燃やして燻して水をかけて消して…というシンプルな方法で炭にできます。ドラム缶などで炭化炉をDIYする人もいますし、誰でも炭焼きができる無煙炭化器(特集内でもちらっと写真に写ってます)も市販されています。
より大規模になると、島田さんが開発された製炭炉(トラックで運べる画期的な製炭炉です)の導入もありかもしれません。 さとびvol.51では、天理市の例を(企画記事の中・川波太さん寄稿)紹介していますのでご覧ください。

余談 わたくし焚き火の匂いが大好きです。植物が燃える匂い?なつかしく、癒されます。煙が出たとしても、プラごみさえ混入していなければ害はありません。衣服についたところで、シミにはなりません。それより煙を浴びるほうが気持ちいいくらいです。野焼が苦情の種になることが、残念に思います。


製炭もしない、焚き火もできない、家庭菜園もしていない、そんな人は、炭をホームセンターで購入したり製炭者から買わせてもらう(ネットの前に地域)ところから始めてみてはどうでしょうか。理屈より、実感。

わたしの個人的な体験でいいますと、まず水道水に入れてみて、嬉しくなりました。
夏の間は、ペットボトルに炭と水道水を入れて冷蔵庫へ。まろやかでおいしい水になります!
畑活のときに飲んだら、最高でした。


布の袋に竹炭をつめて、シューズボックスに入れてみると、脱臭効果を確認できました。
もともと、そんなに臭いに困っていたわけではなかったのですけども、炭を入れてみると「あ、臭っていたんだな」とわかります(笑)。全くの無臭になるというより、靴の素材の臭いは残っていましたが、いやな臭いは消えていました。


もし、「いいかも」と思ったら、プランターの土の中に炭をまぜてみませんか。飲料水やらお風呂やらと、十分に使った後の炭でOK。
玄関周辺などに土のある場所があれば(庭までいかなくても)そこにも炭を埋めてみませんか。
植物が元気になったり、化成肥料を買わずにすむようになったら嬉しいですよね。

さとびvol.51では、生活のさまざまなシーンで炭を活用する例を紹介しています。参考にしていただけたら嬉しいです。

IMG_8257


この特集では、島田さんのお話を伺うことによって、これまで隅に追いやられていた炭が(ダジャレになってしまった)新しいエネルギー源になっていくかもしれないという壮大な構想が見えてきました。
わたしたちは、今石油由来のものに囲まれていますよね。ちょっと前までは石炭でした。どちらも化石燃料というわけで、眠っていた二酸化炭素を目覚めさせて大気に放出しています。でも、とかく困りものとされるさまざまなものを炭にすることで、まず熱エネルギーが得られます。そのエネルギーで発電もできます。そして炭としての活用もできます。そのぶんだけ、化石燃料依存から抜けることができるはずです。これには、焚き火レベルではない、計画的な事業が必要になるでしょうし、それだけの炭化力のある装置が必要です。島田さんの事業が今引っ張りだこになっていらっしゃることに、編集部も期待したいと思います。


特集のもとになった投稿(なつかしい)
 







**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

あなた(&法人様)の「さとび」を作りませんか。
さとびこ編集室がお手伝いします。ご相談ください。

**************************************************************************


 
 
 

 



 


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_8257

ミスター部員さんも
発送のお手伝い。

IMG_8231

サポーターの方
読者メンバーの方
有効期限のある方やない方
お世話になった方
販売していただく所
置いてくださる所
単純作業とはいかず
少しずつ気をつけることが
違っているので
気を使います

IMG_8226


ですが
業者さんにお願いせず
手作業でやっていますので
お一人お一人
思い浮かべながらやってます。
到着までしばらくお待ちください。

今月中旬以降になっても届かない方、お問合せください。
また、停止ご希望の方はご連絡ください。
 
期限切れの方で
一定期間が過ぎますと停止扱いとなることがありますのでご了承ください。いつでもお帰りをお待ちしていますので、ご連絡ください。

 
来年(2023年)から
定期購読の更新を1月で統一できるように、順次見直しをしていきます。
「有効期限はいつまでだったかしら?」
と、迷われることはなくなります。(こちらの件は別途、見出しをつけて投稿しますね)

 
秋号のさとびもどうぞ宜しくお願いします。



vol.51 のコンテンツご紹介
vol.51コンテンツ



このエントリーをはてなブックマークに追加

現在のあなんは、何年も何年もかけてだんだんこのように出来上がってきました。
炭に注目したのは、例によって、もっとずっと若い頃。。。お客さまから炭の販売促進について相談を受けたことがきっかけ。その方は、炭をアピールするために、あらゆる効果を説明してくれました。雑誌づくりができるなどとは、思っていなかった時代です。

炭

 

マンションの湿気に悩んだ昔の話

さまざまな炭の効果のひとつに調湿作用があります。
わたしの家の寝室は、南北に長い形をしたマンションによくあるように、一番北側(玄関ドアのすぐ近く)にあります。
室内気候というものがあり、南向きの部屋で暖まった空気が、北へ流れたとき、温度差があると結露して湿気に変わる。南側のリビングで過ごすことが多く、冬は、ぽかぽか暖房した南と夜まで人のない北の温度差はさらに大きくなります。あきらかに、北側の寝室はいつも湿気が多く、得にベッドを置いている隅のほうに集中し、ひどい時にはふとんが湿気で重く感じられる状態でした。クローゼットの服もカビてしまいます。

新築のマンションは、10年間、コンクリートの水分を吐き出し続けるそうです。それもあって、購入した頃はクローゼットには何も収納できない状態でした。湿気とりがいくつあっても足りないのです。
それがおさまったと頃になっても、北側の部屋の湿気は続いていました。室内気候の影響もあると思います。
 

「体に良いわけない。これはどうにかしないと」
 

そこで、試してみたのが竹炭。夫の知り合いの方が、竹林整備のために竹炭をお作りになっていると聞き、わけてもらいました。それを箱に入れて、ベッドの下の隙間に並べました。

それだけが原因だったのか。断定はできませんが、体感として過ごしやすくなり、ふとんがずっしりすることはなくなりました。
(その後、窓枠の結露のほうは、エアコンを買い替えたこともあって水をかけたかのようにびしょ濡れにならず、普通に結露する程度。ある程度は仕方ないと思っています)

エアコンばかりに頼るよりも、炭を置くことで改善できたのではと思っています。

通気性の悪い家の湿気に悩む知人

そんな話を知人に話したことがあるんです。その方の家も、周囲を建物に囲まれて通気性が悪いせいか、大変な湿気に悩まされていたそうです。
内装全体を珪藻土などでリフォームすると、きっと、かなり違うと思われましたが、すぐに取り掛かれる話でもなく。そこで、炭を置いた話をしてみたのです。再び出会った時、その話を聞いて実行されたとのこと。どれくらいの量を、どのように置かれたのかまでは聞けませんでしたが、衝撃の言葉がありました。

「湿度計を置いているんですけど、いつもは80%くらいだったのに、今は60%になっているんです。ありがとう!」

いやいや、実行されたあなたがすごい。わたしもびっくり。うちの場合は、湿度計で測ったりしていませんでしたので、本当に効果があるんだと嬉しくなりました。知人の家族の方からは、「なぜかこの頃、家のあちこちに炭が置いてあるのが変だなと思っていた」とか、「家に入ったときの感じが、なんだか違うと感じていた」というコメントもありました。よかった、よかった。
調湿効果を感じるほどの炭の量は、わたしの経験では、チョロッと置くくらいではおまじないにしかならないということ。おすすめとしては、スペースが許す限りまとまった量を通気性のある箱(見えない場所であれば段ボールとか)やカゴに入れて、じゃんじゃん置くこと。ちょうどわたしが、ベッド下のスペースに敷き詰めたように。

同じような考えで家を建築する際に、基礎工事として炭を埋め込む工務店もあります。酒蔵さんでは、蔵の床下に炭を埋め込んだ結果、微生物が元気になりお酒がおいしくなったという例もあります。炭の力は、あなどれないですよね。

自然の作用を活用すると、費用が安くすむのも魅力です。エアコンで人工的に気温や湿度をコントロールすることはできますが、電気代がかかり続けるわけじゃないですか。わざわざ人工的な空間を作って、人工的にコントロールして一生お金がかかるよりも、自然の作用について知識や情報を集め、マンション暮らしであってもなくても、できることから実行していけば、お財布にもやさしく、体にもやさしい未来が???見えますよね(笑 

秋号では炭について取り上げます(秋号の宣伝がしたかったわけではなかったのですけどー)。このほかにも、まだまだ炭に関する注目ポイントをストックしています。果たしてわかりやすく編集できるか、秋号でチャレンジしていきますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

11月になりましたね。
外出する人たちの姿が増えたように感じます。
楽しそうな人たちを見るのは、こちらも嬉しくなります。
防ぐところは防ぎながら、閉塞しないで、やはり人との出会いや外出は大切だなあと思います。




さて、昨今大変よく耳にする地球温暖化防止のための二酸化炭素削減について、最近思っていることを書いてみます。さとびごころ(のライター様たちは賢い方々が多いんですけど)編集長は、そんなに頭がよくありませんので、易しい言葉でしか書けないかもしれませんが、もしもこの問題が人類にとって深刻で待ったなしのことであると、本当に思うなら誰もが取り組まなくてはなりません。

いつも、ひっかかるのは「この原因を作っているのは人間だ」ということで、
人間が地球のガンであるような印象が生じてしまうこと。

わたしも、そう思っていました。もし、地球が生命体であって、人類のことを諸悪の根源、迷惑千万、いなくなって欲しい!と本当に思っているなら、わたしは人類が滅亡してもいいんじゃないかと思います。けどども、ほんとうに地球はそんなことを望んでいるのでしょうかしら。



そうではなくて、人間こそが、この地球を「守る」ために大活躍することを願っているのではないでしょうか。

そんな思いを書いてみたいのです。

では、どうしたらいいのでしょう。これといった万能な答えはないでしょう。多様な取り組みが必要です。その多様なことの中で、「これ、重要なんではないか???」と、女の直感(学術的エビデンスは専門家様にお任せするしかない)で思うこと。それが炭です。炭と農(食べものづくり・命の連鎖づくり)をかけ合わせたら、いいのではと。
炭

このブログでも何度か登場していただいている菌ちゃん先生こと、吉田俊道さんは雑草農法を提唱し、

「地球表面の生きものたちの減少が二酸化炭素の増加の40%を占めるという説も、あり、草が生えると根を通して土の菌たちにエサをあげて一緒に育つため、次第に土は生きもの(炭素)で満たされ、大気の二酸化炭素が減少します」
 
と述べています。

また昔から一部の篤農家によって行われてきた炭素循環農法というのがあるそうで。木材チップ、竹チップなどの炭素資材を土に入れることで微生物の働きによって作物の栄養をつくるそうです。
これらも、木材や竹をゴミとして扱って焼却処分せずに、農業のために生かしていくと、二酸化炭素を排出するまでに一仕事してくれるし、化学肥料への依存を減らせるでしょう。


生きものは炭素。炭も炭素。農法が変わることで、いろいろと光が見えてきそう。炭と農のかけ合わせに、惹かれます。
こんな資料もありました。

参考 土壌の炭素貯留で地球温暖化の緩和」 
https://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/kankyo/pdf/h25_giken.pdf

(上記は2014年に発表された資料。当時は農を重要な取り扱い対象だと思っていたけれど、自分でやってみるのは無理だと諦めていました。今、多少なりとも土に触れる生活をするようになり、ここに書かれていることを理解しやすくなったと感じます。関心のある方にぜひ読んでみてほしいです。10Pまではイントロ、後半41Pからは少し話題が変わりますので、11Pから33Pあたりをどうぞ!)
 


炭のはなし

ものを燃やすと灰になりますが、燃やし切らずに炭にすることでそれだけ二酸化炭素を排出せずに固定させることができます。この炭を土に戻せば、土のなかでいつまでも(1000年とか読みました)固定しておくことができる。
土に戻した炭は、微生物の住処となったり酸性に傾きがちな土のPhをアルカリ性のほうへバランスをとってくれたり、土壌を改良します。

黒ボク土の投稿でも紹介しましたが、土の中の炭素が吸着した腐植(腐植化するのに活躍しているのが微生物)が土を黒くして肥沃な土壌を作ってきました。アマゾンのテラプレタ(黒い土という意味)は、古代から人間が住み続けたことによってできた深さ1メートルにもなる層で、大変肥沃なのだそうですね。
骨、人間と動物の排泄物、食物の残り、木炭の割合が高いそうです。生きものとしての炭素と、木炭、両方が多く含まれているのですね。先住民たちは、こうして肥沃な土地で作物を育てていたのでした。

炭や炭素を土にもどす方法は、伝統的な農法にあたり、近代農業とは対照的です。 


近代農法を続けると微生物の働きが衰え、いずれ砂漠化すると言われます。日本の農地も、すっかり近代農法化しているわけですが、ありがたい風土(微生物が暮らしやすい)のおかけで外国よりはそのスピードが遅くなっている(だけな)のではないでしょうか。「いずれ砂漠化」という方向には違いないように思います。

農法が変わっていくことは、大きな意味があると思います。


話が横道に逸れますけど、フードロスやごみ減量の界隈でよく言われることですが、生ごみが占める量が多ければ多いほど、焼却するための石油が必要になり、二酸化炭素はどんどん排出されてしまいますよね。
生ごみは、まな板の上に登る直前までは食べものの一部だったものです。せめて家庭菜園している人やガーデニングしている人たちは、堆肥化して土に戻しませんか。これも、炭素を土に戻すということになろうかと思います。



近代農業(人為的にリンや窒素がばらまかれてしまう)が環境に与えるマイナスの影響は、世界的に見て大変大きいものがあるそうです。日本人が昔からやってきた方法の中には、自然にも人にもいい知恵がたくさんあったはずで、世界のお手本になってもおかしくないレベルのものだと思います。おそらく、有機栽培に理解の進んだ国からの逆輸入でないと受け入れられないかも、、、という予感はありますけど、そんな遠回りをしなくても、腑に落ちたことから順に、やりたい人から先に、実際にやってみればいいと思うところです。


ちなみに、うちの畑活では雑草、籾殻、籾殻くんたんなどに多いにお世話になっています。 



と、ここまで地球温暖化防止のために、というスタンスで書いてきましたが、毎日が穏便に営まれている幸せな日々の中で、「人類の活動の負荷が、バランスを保とうとする地球の回復力を超え臨界点を突破してしまうと、もはやもとに戻れず地球上の生物は生存不可能」と叫ばれていることは、昨今の「コロナ禍」のことよりも、少し霞んでしまう気がするのですが、気のせいでしょうか。


わたしは、地球温暖化が怖いから、許されないからというよりも、この毎日が、食べものによって命が支えられていて、それが土や水や微生物たちによってもたらされていることへの感謝、喜びや、「そのほうが結局は免疫力の高い(医療費のかかりにくい)健康な体をつくるんだ」というお得感などにフォーカスしたほうが、大きく見て悪い方向に向かないと思っています。

最初にも書いたように、人類の活動の「負荷」を「貢献」にしていくには、何をどうしたらいいのか?を考え、暮らしに反映させていくようなことに取り組みたいのです。これからも。
アイデアや方法がありましたら、ぜひ教えてください。ぜひぜひ。

 






 







 

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

自称「何でも炭にするおっさん」の炭プラントを見てきました。
(わたしが呼んでるんじゃないんですよ、ご自身でそうおっしゃったんですよ)

詳しくお伝えするには、所長の島田勇巳(はやみ)さんの許可などが必要ですが、ここでは簡単に、見てきたこと、感じたことなどをメモしておこうと思います(実は専門的な用語を使って正確に書けないだけです!)。ブログに書く程度はよいとのことでした。

前書き

炭の可能性については、熊本県の竹組を見学したことがあり、印象深いものがありました。
竹害という言葉があるように邪魔者扱いされがちな竹の、まとまった需要を掴み、生産体制を整えて事業化にされているところ。

もっと以前にも、竹害の解決と竹商品の販売を組み合わせて取り組んでおられる方(近畿圏で数人)に出会ったことがありまして(その中の人から竹酢を購入させてもらってます)、竹の可能性については当時から注目していました。けれど、なかなか難しい点もあり「みんなが竹炭を買うような時代になるのかなあ」「竹害が解決するほどになるのかなあ」という思いがよぎり、まだ少しピンとこなかったんですね。

ただ、私事ですがこの時、竹炭をたっぷりわけていただき、ベットの下に敷き詰めましたところ、湿気が解決して大喜びしたことを記しておきます。(北向きの部屋の湿気に困り果てていました)

家庭用のニーズだけでなく、産業用の需要があるんだとわかったのが竹組。

そして、今回プラント見学をしてみて、「ああ、こんなふうに炭が循環したら素晴らしいなあ」と思った次第です。そのところだけ、書けたら今日は満足です。が、書けるのかな?やってみます。

炭になるのは、竹だけじゃない

燃やせば灰、その手前で燻すと炭。日本人の伝統的な暮らしの中で必須アイテムでしたが、今は遠ざかっています。それが、新しい視点でもって、復活しようとしています。
山の中の隙間のような平坦地に研究所があります。プールのような約20㎥の窪みがあり、籾殻が投入されているところでした。
IMG_2697


深さは2メートルくらい。籾殻の下に、竹があります。籾殻は新潟県から、竹は近隣の竹林整備をしているところから引き取ったものです。その日はこれを交互に敷き詰めて、最下部の床面から熱を加え燻します。

IMG_2698
最上部の籾殻が炭化するまで3日、温度を下げて1週間、約10日でプールいっぱいの炭ができます。
これを籾殻と竹炭に分別し、さらに竹炭も形やサイズで分別し、あるものはそのまま、あるものは粉炭になっていきます。

IMG_8835 

トリビアだったのは、炭になるのは籾殻や竹だけでなく、果樹園や公園から出てくる剪定枝、薪屋さんから出てくる薪にならなかった枝、災害で落ちてしまい出荷できなかった果物、水害で山から流れてきた木、酒粕、ビール粕、果てはプラスチックまで。「これ、炭にならないかなあ」という相談があると何でも炭にしてしまうらしい。どれも、そのままでは処分にお金がかかったり、捨ててしまうのが惜しく、何とかならないかと思われるような、「課題」となるものたち。

プラスチックは海洋プラスチック汚染の問題から、集まったプラスチックゴミを炭化できないか?という発想から生まれたとか。
IMG_2702

畜産の盛んなところからは、糞もやってくるそうです。(たしか、そう聞いた)
「何でも炭にするおっさん」なのです。炉のしくみは特許取得済み。

炭の用途は創造的

なんでも炭になるのはいいとしても、それをいったいどう使うの?と思いませんか。これが無限大です。
まず土壌改良。炭には微細な穴が空いていますから、そこに微生物が住みつき、土をよくしてくれます。栄養を与えるというより、その土の実力をアップさせる助けになる。だったらもっともっと、農地に炭を!と思いませんか。新潟県からやってきた籾殻は再び地元の田んぼに帰るそうです。
 
消臭効果も、想像以上のものがあるのかもしれません。島田さんに「災害地の土砂がどんだけ臭うか知ってる?」と、言われました。知ってるだけなら知ってました。球磨川を訪ねたとき、「ダムができる前の水害は土砂が臭くなかったけど、ダムができてからは嫌な臭いがして片付けがつらい」と聞いていたから。
そうした臭いを消すために災害地でニーズがあるそうです。

建築の現場では基礎に敷きます。奈良でも床下に炭を敷いてくれる工務店があります。わたしはベッドでしたが、それが家なら最強です。炭素埋没法と呼ばれるもので、これまでも個人的に興味を持ってきました。『発酵道』で有名な酒蔵 寺田本家でも、床下に炭を敷いていましたよね。炭はその地を還元電圧化します。イヤシロチ化します。(大地の再生でも炭を埋めてたなあ)
炭素埋没法の説明をしているサイト(今検索したもの)

鉄工所でも、鉄を冷やすためや、コークスを燃やす促進?のために炭が使われるそうです。初耳だったため、消化不良な書き方ですが。。

家庭での使い方として、冷蔵庫の野菜室に入れておくと、野菜が発散するエチレンガス(鮮度が落ちる原因)を吸うので長持ちするそうですよ。

また、腸内環境を良くるのにも一役。耳かき1杯分の炭を食べる。そんな少しでいいの?と聞き返しましたが、それでいいとのこと。炭って小さな力持ちなんですね。(そういえば、麻の粉炭を持っていました、わたし。今日から食べます。耳掻き1杯なら簡単です)


輸入ばかりの炭を国産化しよう

このように、炭にする素材は多種多様でも出来た炭の長所は共通するようで、活用法は多く、今後もいくらでも見つけていけるんだそうです。今でも炭は求められ、流通している。ただし、ほぼ全てが中国産とのこと。
島田さん「キャンプ場やホームセンターで炭を売ってるでしょ。全部中国産よ。安いから。炭の需要があっても、手間暇かけた高級な炭だったら使えないじゃない。だから、安価に提供できるような体制を作るために、やってるんだ。この炉では、石油などのエネルギーは使わないし、炭化は勝手に進むから人は火の番をするだけ、一度に大量に5トン作れる。これだったら1キロ数百円になる。」

また、炭化の過程で生まれる熱も利用するため、発電のシステムも開発されていました。発電のために何かを燃やすのはもったいないことです。そうではなく、必然的に発熱する場で捨てられてしまう熱を、活用して発電するのは価値があると思います。「炭の蓄電」も可能なので、それが実用化されるとさらに炭スミな社会になっていくかも。

食料でも言えることですが、国産可能なものを、輸入に依存してしまうのはもったいないと思います。危険でさえあると感じます。原因はいつも「(輸入のほうが)安いから」ですよね。いつまでも安いのでしょうか。今の時代、たまたまそうなっているだけかもしれません。食やエネルギーなど、命に直結するものは国産で自給できた上で必要に応じて輸入、というのがいいと思えてなりません。炭も、このような取り組みの延長線上に、国産化を取り戻せたらなあと思いました。


竹は無限循環可能

多様な素材の中でも、研究所の近くには竹が多く、竹の話が出ましたので記しておきます。
竹が困りものになるのは、成長の早さにあります。それが幸いして、4年で炭化できる状態に成長するそうで、計画的に4年でループしていくと無限に竹が取れることに。木材は、皆伐すると森に戻るのに50年、100年とかかりますが、竹は4年。成長の早いものは、それだけエネルギーを蓄えているので、いい炭になるとか。木炭の4倍の吸着効果があるそうです。
また、木材の伐採は特殊な技術であり、危険を伴いますが、竹は木材ほどではなく、ボランティア活動でもよく行われています。運ぶのも、木材よりずっとずっと軽い。現地で小切りするもの容易です。
竹林はどこの地域にもありますし、今年はこの場所、来年はこの場所、4年後は元の場所と炭化して活用していくと山もきれいになり、炭の効果が 土地や人間にも役立ち、いいことたくさんではないでしょうか。木材は森林の持続可能性を考えて。竹は4年で無限に回す!それぞれに、活躍してほしい。


運送の課題を解決

何でも炭になる。炭は何でも使える。だけど、例えば全国のあちこちからこの研究所へ炭の素材を運び、再び帰していくのは運送のコストやエネルギーがもったいないと思いますよね。
そのために、トラックに積むことができる移動式のプラントもできてました。炭を必要とする場所で、このプラントを設置できます。

IMG_2685
 
画面中央左寄りのシルバーの箱のようなものと、その足元にあるバルブのようなもの(ファンです)、その奥にあるメッシュでできたカゴのようなもの、そして画面右側にあるタンクのようなものを見てください。

カゴの中に、籾殻や枝や竹などの材料を入れます(材用によってカゴの目の大きさが変わります)。
そのカゴに、シルバーの箱を被せます(今から被せようとしているところ)。 ファンから熱を送り炭化。ファンを回すためには少々電気を使うそうですが、熱で発電して自給できればベストですね。炭化中の排熱は管を通ってタンク型の物の中へ。ここで2次燃焼をしますので、排出される煙はわずか。
 
箱ひとつを炭化するのに、6時間。「就業時間内に終わるよ(島田さん)」炭化中は手間いらず。出来上がる炭は1トン。大量に炭化したい場合は、連結も可能。

とのことでした。災害地や果樹園に、トラックで納入できることになります。島田さんは、炭の製造や販売が目的ではなく、このようなプラントを普及させていきたいとのことでした。すでに、日本に100機はあるそうです。

炉の周辺には、これから炭になる木、竹、貝殻などが積んでありました。出来上がった炭も、一時的に保管します。広い敷地のある場所が必要ですね。プラントを生かして事業化するには、採算などまた別の課題も解決しなければなりません。成功事例が生まれれば、それに学ぶ人たちも増えていくかもしれません。
それには、炭の魅力や可能性がもっと多くの人に知られる必要があると思います。わたし自身も、もっときちんとお伝えできるようになれたらと思いました。いや、わたしが無理でも、そのような場を、さとびごころの中に作れたらと思います。

何故炭?

今少しつず炭の可能性が理解されはじめていると感じます。局所的に認められている状態から、広範に認知される状態へ、ぐらっと来てるか、来てないか、みたいな。
わたしは何故、炭に惹かれるのでしょう。炭になるものは植物由来、動物由来のもので、もともとは土から生まれてきたものたちです。それを人間が使って、不要になったり邪魔になったりします。捨てるのにもお金がかかる。捨てたら燃やす?埋める?それよりも炭になったらどうかしらと。
 
炭をどう使ったとしても、最後は土に還せる。土壌を「改良」するくらいですから、害にはならないはずです。どこに還しても、何かしらの仕事をしてくれるはずです。土から土へのサーキュレーションは、道の途中で途切れてしまうと成立しませんが、「炭」という結び目を作ることで輪になるんじゃなかいかなあという思いがあるんですよね。。。
 
そして、これからITC化が進み、わたしたちの暮らしはもっともっとデジタル化していくでしょう。そのときの電磁波は人間にどういう影響があるのか、ないのか、あまり情報が出回りませんが、1995年に出版された『ナチュラルハウスブック』(デヴィッド・ピアソン著 /産調出版)の中ですでに問題視されていました。コンピューターもスマホもなかった時代です。けれど、ICT化はもう避けられないだろうと思います。であれば、地域や自宅で何か浄化できないか。そのとき、炭もひとつのヒントになると思うんです。土地、床、壁に、炭が取り入れられることで、森の中にいるときのような安らかな場所に近づいていけないかしらと。これはわたしの妄想ですけど、炭が気になる動機になっているのはたしかです。 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ