さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

タグ:お米

あなんの雑談ですので、話相手になってあげてもいいよという方にお読みいただけたら幸いです。
_MG_2046


さとびでは、過去に田んぼの企画記事などをとりあげまして、日本人のソールフード、お米!というスタンスでおりましたけれど、実は今ほどに誰もが白米を食べるようになったのはそれほど昔ではないというそうですね。

江戸時代は、納税のために稲作が行われていましたが、実際に農民が食べていたのは雑穀中心。
白米を食べたのは江戸の人たちで、「江戸患い」といわれるようなビタミンB不足からくる病気になる人が多かったと言いますよね。白米には、玄米のようなビタミンがなくなっていますから欠乏症になったのですね。

ある本で読みましたが、白米はみんなの憧れ、江戸に行って働けば白米が食べられる、、、そういうモチベーションで江戸を目指した人もいたらしい。昭和でいうとステーキにあたるんでしょうか。

お米に例えられるように、自分が生まれた時に見えた景色の中で、どれだけ深い歴史があるのかないのかというのはわからないものですよね(それは縄文時代にもあったのか?というのをひとつのものさしにしております…案外、あるんですよ。稲も縄文時代から)。

日本人全員に「白米」が普及したのは戦争中の配給米がきっかけだそうです。戦後は、増えていく人口を白米で養うことが国家の課題。わたしの故郷でも、汽水域を干拓して農地にするという計画がありました。これはのちに地元の人に反対されて中止になりましたが、他にも多くの湖や汽水域が田んぼに変わったことでしょう。その頃から自然を土木技術で制するということも広がっていきました。それでも、1960年代ごろまでは、今よりずっと豊かな自然がまだ残っていました。

せっかく田んぼを広げながら、しばらくすると減反政策に。

減反し、農家が減り、今となっては農業が消滅するとさえ言われています(そんなことはあってはならないと思いませんか)。

 
今やお米づくりは環境と共生関係にもなっていて、田んぼは食料生産の場でもあり生物多様性の場にもなっています。みんながお米を食べることで、環境にいいことが理解されるようになってきました(そこにネオニコチノイドやグリホサートが撒かれてしまうと考えさせられますが)。

けれども、戦後はご覧のとおり米離れが進んでしまった。現代人で3食毎日食べている人はいないのではないでしょうか。たしかに、それもありがたいことですよね、好きなものを選べるんですもの。

しかしですね、わたしはお米中心に回帰しています。

日本人全員が白米を食べられるありがたい時代が今であること。白米は、そればかり食べると欠乏症になること。農地は(自然に近い栽培であれば)生物多様性が高いこと。

ということは、ありがたさを受け取って自然に近い栽培で作られたお米を食べつつも、白米に偏らず玄米や分づき米を食べたり雑穀をあえて混ぜたりして栄養のバランスをとり、そのぶん贅沢なおかずで補わう必要が減るためにシンプルな食事で自然の力を生かした食生活(いい意味で素食、コストパフォーマンス高め)ができるようになり、お米のニーズがあるために田んぼが守られ、農地が守られ、安心安全な食が担保されていく。。。。というのがいいなと。

わたしは玄米を自宅で精米して、無理せずに自然に近い食へシフトしていっているところです。

さとびのサポーターになってくださっている農業法人の方が、おっしゃっていました。
「お米を食べてください」と。

さとびも、もっとお米を食べたくなる企画を考えてみようかなあと思っています。


**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。



 





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、今日は雑談ですので、スルーする方はしてくださいね。

ゴールデンウイークを使って熊野方面へ行ってきました。
写真中心に、ざっくりとご報告します。

あなんが20年以上おつきあいしている共育学舎。ここは、デモクラティックスクールくまのびの場でもあります。意外なことに、さとびで出会った方が本宮へ移住され、お会いしにいってみると、待ち合わせ場所となった縁ga環さんのお子様も、くまのびの生徒さんだったりしました。
M部員さんが目下取り組んでいる若者支援のNPO法人ヨリドコのみなさんにもお会いして、たくさん話ができました。ベラベラ話し過ぎたような記憶があります。忘れてください!

その他に訪ねた、みなさんにもぜひご紹介したいところをピックアップしますね。

訪ねてみたかった場所

前から一度は訪ねてみたかった丸山千枚田を見ました。
天空の棚田が、今も地域で大切に守られています。
溢れる湧水が、無数の田んぼを潤していました。
IMG_6665


この棚田がいつ頃造成されたかは不明ですが、西暦1601年(慶長6年)にはすでに2,240枚の田があったという記録があります。しかしながら、昭和40年代半ばから始まった稲作転換対策による杉の植林や昭和50年代以降の過疎・高齢化による耕作放棄地の増加によって、平成初期には530枚までに減少してしまいました。
 地元住民は、「自分達の代でこの貴重な文化遺産を無くすわけにはいかない。素晴らしい景観と農耕文化を後世に残し伝えていかなければならない。」と立ち上がり、平成5年に丸山地区住民全員による丸山千枚田保存会を結成し、丸山千枚田の復元と保全活動が始まりました。
 保存会結成後4年間で810枚の田の復元に成功し、1,340枚という日本でも最大規模の枚数を誇る棚田となりました。(HPより)

 わたしのスマホ画像などより、100万倍すばらしい写真がサイトにありますので、ぜひご覧くださいね。
丸山千枚田

みなさん、お米を食べましょうね。小麦粉(=流通しているほぼ100%輸入品)から米粉にシフトしましょう。(どうしても小麦粉を使いたい料理もあると思いますが、できるだけ国産小麦で!奈良にも奈良の小麦があります)
お米を守ることは、食を守り、国を守ります。

この丸山千枚田の近くにある巨岩群を見に行き、神聖な気持ちになりました。隣接地には林業地として施業されている形跡があります。その木立の中にぬっくりと、巨岩が連なって横たわっています。
熊野特有の地形が作ったのでしょうか、不思議な景色です。

IMG_6676

IMG_6705

IMG_6681

IMG_6711

IMG_6712



一足伸ばせば、熊野市紀和鉱山資料館
IMG_6714

IMG_6720

IMG_6718


IMG_6721

鉱物好きの人だけでなく、歴史や民俗に興味のある人にとっても面白い資料館です。
310円という入館料も魅力ですよ。
鉱山や林業があることで、山深い山村も今よりずっと栄えていたことがわかります。
また、鉱山で働く人たちの過酷さや、たくましさも伝えています。 


勝浦には、温泉がたくさんあります。中でもおすすめなのが300円で入れるこちら。
ゆりの山温泉。ぬるめのお湯なので、長らく浸かっていられます。その間に、ミネラルが皮膚から吸収されるのでしょうか、入る前より元気になってきます。飾ってある絵がプリミティブで癒されました。写真のような作品が、あちこちの壁に飾ってあります。
IMG_6724
IMG_6723

奈良県民にとっては、海も魅力。熊野川をはさんで、ユニークな岩が連なる海岸が続きます。
七里ケ浜で、寄せては返す波をいつまでも眺めました。
IMG_6744



おいしいお店

滞在した新宮市には、おすすめのカフェやレストランがあります。
熊野速玉大社のすぐ近くにある、ニカイノマドさん。アンティークなビルの、文字通り階段をあがった2階にあり、インテリアも素敵、オーガニックなケーキが美味しかった!服や雑貨もあります。この日はカレーはお休みでしたのでケーキとコーヒーを食べました。
IMG_6747

IMG_6748
こういう雰囲気の店が、ことごとく好きです。

このお店の方とは、さとびでもおなじみの下北山のオノ暮らしさんが運営されているマキビトカフェで偶然に出会ったのです。その日から、行ってみたいと思っていましたので、念願が叶いました。
予想どおりの、おしゃれなお店でした。

この店のすぐ近くにあるはやまた欧食堂ポルトさんも、ていねいに料理されていて、満足の味わい。
 
IMG_6727

IMG_6726
IMG_6729


こちら(下の画像)は、和美場くいしんぼうさん。店主さんが、日本酒の販売店もされており、さながら新宮の登さんのように詳しい方でした。
お客様の好みの味を聞き、それにあわせたお酒を選んでくださる。

「お米の味がしっかりしているお酒が好きです」と言うと、おすすめがさっと出てきます。
お料理とのマリアージュにも詳しい。これは面白いお店です!

IMG_6735
IMG_6734

焼き鳥屋の三味さんにも行きました。旨味のある焼き鳥がたくさん。
リーズナブルで、おいしくて。この炊き込みご飯とお味噌汁、お漬物のセットが、たしか350円
IMG_6739


洋食屋さんトラウトさんも行きました。いわゆる洋食屋メニュー。とっても美味しかったですが、量がたっぷりめ。食用旺盛な方にはぴったりですが、少食の方はあらかじめごはん少なめとお伝えになるとよいでしょう。
IMG_6754
わたしは初めてでしたので、量のことがわからず、ご飯を残してしまいました。本当にすみませんでした。ランチ1100円。質と量からいって、リーズナブル。

おいしいお店は、新宮市に単身赴任中のM部員さんが調べて連れて行ってくれました。
ありがとうございました。


さとびに関する見学

いつかさとびでもミツバチのことを取り上げてみたいと思っておりまして、
新宮市のふるさと納税品として蜂蜜や蜜蝋をお作りになっている熊野山密さんの巣箱を見学しました。
IMG_6732
日本ミツバチが巣に戻ってくるところを初めてゆっくりみました。
足に白いものをつけていますね。これが花粉です。
花粉を巣に集め、密になったところを人間がいただくのです。

生物多様性に大きく貢献している日本ミツバチ。農薬や病気で数が減っている日本ミツバチ。

「嫌い、怖い」と思われることなかれ。観察していると可愛いのです。

ミツバチ

働き者のミツバチさんをみて、すっかりのんびりしている自分も、また奈良にもどって頑張らないと、と思った次第です。


この他にも足を伸ばしたいところがありましたが、またの機会もあるでしょうから、少しずつチェックしていくとします。 

留守の間、ベランダの緑たちが一部萎れてしまいました。ごめんなさい。おそまきながら、たっぷり水やりをして、今日からは仕事の遅れを取り戻すべく、がんばろう。



わたしも雅昭部員も、元気なうちに行きたいところ、行くべきところはできるだけ訪ねてまわろうと言っています。みなさんの旅の参考になるようでしたら、このブログでもご紹介しますね。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今月発売のさとびごころvol.46の中から
記事をご紹介します。

田んぼ風景田植え後


梅雨が明け、編集部の窓の外ではいっせいにセミが鳴き始めました。
シェイシェイ、シェイシェイって聞こえます。

みなさんの家の近くには田んぼはありますか。
編集部があるのは、もともと田んぼであったと思われるところに住宅が建ち、その隙間にわずかに田んぼが残っています。その緑が増してきました。

田んぼ風景苗成長


さとびごころでは、春から「田んぼの四季」という連載を始めています。
農家のこせがれさんが、知っているようで知らない田んぼの話を教えてくれるコーナー。
今回は、稲が苗から開花、結実へと旺盛に成長するこの季節に、
農家の人たちは田んぼの水位を絶妙に調節しておられるという話です。

正直なところ田んぼの水をそこまで意識したことはありませんでした。
春、田植えの終わった後、鏡のように空を映している水を張った田んぼと、
収穫の秋、すっかり乾いた田んぼ、そのふた通りくらいの印象です。
その間、農家の方が田んぼで仕事をされているという印象がありません。
それもそのはず、兼業農家が多い奈良では水管理は早朝や休日の行われることが多いんですって。


「こんなに細かく調節しておられるんですか?!」
というものでした。
 


読者の方の中には農家さんもいらっしゃるかもしれませんが、
ほとんどは農と縁のない方が多いことと思います。
もしかしたら、田んぼ体験やボランティア活動をしている方もあるかもしれません。
いつは、自分の食べるお米を作ってみたいと考える方も。

田んぼの四季をお読みになりませんか。
日本人の伝統文化と深く関わるお米のトリビアなお話に触れ、
日々のごはんを美味しく感じてたり
田んぼをちょっと観察してみようかな、というふうに思っていただければ幸いです。


虫送りというお祭りの紹介もあります。
虫送り、、、。お米につく害虫を払う農村の祭です。一網打尽でなく、「よそへ行ってくれ」という願いが込められているところが、素敵ですよね。

 

農家の数が減少し続け、10年後はどうなっているのだろうと気になります。
日本人でありながら、お米を輸入に依存する、なんて未来もあるのでしょうか。
どう思われますか?
お米離れ、という言葉もありますが、編集部員は全員(二人ですが)お米が好きです。
パンもパスタも、時々食べるから美味しいのでありまして
毎日の食事はあくまでもお米。
一説には、お米を食べる国ではコロナの感染者数が少ないというデータがあるそうですよ。
vol.46の特集にも「食べ物は 薬でした」というページがあるんですけど、
お米こそ、わたしたちの命を一番守ってくれているのかもしれませんね。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

水田3

最近、雑談ばかりですみません。
雑談だったら書けるんですよ。

立派な文章は、さとびの執筆陣におまかせしております。
わたしは、雑談担当です(学識者ではございませず) 。
お気楽にお読みくだされば。。。 

今日はお米の話です。
日本人のお米の消費量が減っているという話をよく聞きますね。

過去50年で半減とのこと。たしかに、パンもパスタもラーメンも、みんな大好きで
お米だけを食べていた時代ではなくなっています。

我が家でもいろいろ食べます。けれど、「基本はお米」を大切にして、
意識してお米を食べたいなと思っています。

民族の文化と食べものはリンクしています。
日本人は海苔を食べますが、多くの外国では食べなかったとか。
(近年は SUSHIブームで人気だそうです) 
逆に言えば、日本食が消えたら日本人らしさも消えるんじゃないでしょうか。
稲作は弥生時代に日本にもたらされた、とかつて習いましたが
稲作そのものは縄文時代からありました。
ただ、水田ではなく、陸稲(焼畑)だったようです。
それも、いっきに水田化したのではなく、たしか中世くらいまでは
田んぼの中にまだらに水田と陸稲が混在している遺跡も見つかっています。
最古の稲作の証拠が、岡山県朝寝鼻貝塚で検出されたプラントオパール(約6000年前)です。
主食ではなかったかもしれませんが、縄文人もお米を食べていました。
それほど、お米と日本人のつながりは古いのです。 
(参考:「稲の日本史」佐藤洋一郎)
  

そんなお米の消費量が減る一方で、世界では「和食」が高く評価されています。
日本人が和食から離れて、欧米化した食生活ばかりになるのは、残念。
しかし、日本人って「何でも興味を持つ」ところも良いところだと思っていますので
食生活の多様化によって、お米以外の消費が増えるのも悪くはないのですが
お米から離れきってしまうのは、残念なのです。

ちなみに、同じように、日本語も大切にしたくて。
言葉の由来って、案外気にせずに暮らしていますが、特にやまとことばの意味や
ひらがなの意味を知っていくと、先人のものの考え方が詰まっていて
それが今もわたしたちを救ってくれているように思え、
どんなにカタカナが増えても、決して消えないようにしたいと思うのです。
それどころか、もうすこし勉強したほうがいい、日本人の自分でさえ。




みんながお米を食べると、田んぼが守られます。
田んぼというのは、水を貯める人口栽培装置で、食料生産という意味にとどまらず
災害の緩和や景観づくりや、生物多様性などのさまざまな恩恵を
もたらしてくれるものです。
それでいて、完全栄養食品を生んでくれるのですから、こんなにありがたいものはないなと。

災害の緩和のことは、本誌でも「田んぼダム」の記事の中で
農家のこせがれさんに語って頂いておりますので、ちょっとお読みくださいませ。

 
  

  
わたしの妄想としてましては、県民はまず県産のお米を食べるようにしたらどうかと思うのです。
食べることによって、環境が守られる。いい環境から食べ物が生まれる。
その恩恵を、そこに暮らす人が授かる。
よって、わたしもお米は知り合いの農家の方から直接購入しています。
だって、「日本人のコメの消費量が増えました!でも全部輸入品です!」
なんていう未来には、まったく魅力がないですもの。身土不二です。

 

こういうのも地域づくりなんじゃないかなーと。
こんなご縁を結べるのも、大都会ではなかなか無理ですよね。
地方の暮らしって、すばらしい。

 

そんなわけで、主食となるお米が生まれる田んぼについて、知ってるようで知らなかったような
ちょっと詳しいお話を、次号vol.45から連載していただくことにしました。

最近は、農的な体験を望む人が増えているようです。
田んぼが季節の移りかわりに伴って風景を変えていく意味を知るのも
心豊かにしてくれるのではと思います。

忙しい毎日であればこそ、ごはんと味噌汁。
一汁一菜のシンプルな食事でいい、体にもよくて、地域にもいい、
お米を食べる生活を楽しみたいと思います。 




   
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ