さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

2023年05月

https://satobico.jpさとびこ新サイト

昨日(2023年5月15日)、リリースしたばかりのほやほやHPです。
これからじわじわと育てていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

これにともない、以前にお知らせしたとおり、このブログもサイト内に移動します。
ですが、しばらくは閉鎖せず、過去記事をいつでもお読みいただけるようにしておきますので、お読みになりたいことがありましたら、どうぞお越しください。
閉鎖するときは、余裕をもって事前にお知らせいたします。


同様に、これまでのさとびサイトも当面、閉鎖しませんが
新規の投稿はございません。


あらたしいサイトは さとびこ としてオープンしました。
(構想してから何年もかかりました。やっと、今更ですが…)

1.お問合せ、お申し込みがわかりやすくなっています
2.バックナンバー(vol.32から)のコンテンツが見やすくなっています
3.ウェブ記事として、バックナンバーのコンテンツから転載もする予定
4.ウェブ限定記事も作っていきたい

ご購読のお申し込みは(+ボタンを押してみて)
+ボタンを押してみて

お問合せは、上のほうのメールボタンを押してください
お問合せフォーム


チームエルインクで力を合わせて作成しました。
関わってくれたみなさんに感謝します。

このサイトは設置して終わりではなくて、育てていくものだと思っています。サイトの維持費も今までよりも負担が大きくなりますが、決断しました。
編集部とみなさんとのオンラン状の架け橋となれるように頑張ります。
(でも、今は少し緊張しています!)


それでは、よろしくお願いいたします!

**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobico.jp/

お問合せはこちらからどうぞ

https://satobico.jp/contact/

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。



 


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ただいま、さとびでおなじみクレメンツさんといっしょに、薬草ブックを製作中です。

薬草ブックというのは、製作中のニックネームでございまして
タイトルは『クレメンツさんの薬草レシピ&野草便り』になります。



今最終チェック段階にきていますので、出来上がったらお知らせしますね。
この本の紹介は、また別の投稿で書かせていただきます。
わたしにとっても、我が子のようにかわいい本になりそうです。


今日の話題は、この本の取材中にさんざん困惑した「スイバとギシギシ」のことでございます。

雑草に興味のない方には、どっちでもいいお話かと思いますけど、もし「食べられる雑草」や「薬草になる雑草」に関心をもっていただけるとしたら、きっとわたしと同じように「スイバとギシギシ」問題に直面されるかもしれませんので、書かせてくださいませ(笑)

見分け方も写真も、ネットにいくらでも掲載されています。では、野原や畑で見つけたとき、すぐにわかりますか?というと、これが実際…、え?どっち?ってなるんです。(わかっている人には笑われそう!)

見分けるポイントととしてよく言われるは、「赤いのがスイバ、緑っぽいのがギシギシ」。
しかし、成長すると赤くないスイバもあるんですよ!

もうひとつ、「葉っぱがヤジリのような形で茎のところで巻きついているのがスイバ、葉っぱが波打っているのがギシギシ」。
しかし、巻きついていないスイバもあるんですよ!ヤジリのような形をしていると言われてもヤジリって何?という人もいるでしょうし、ピンときませんよね(縄文人が狩猟に使いました笑)。さらに成長すると、上のほうの葉っぱは巻きついていないものがあるこの目で見ましたし…。
ギシギシの葉っぱのほうも、波うっているとはいえ、そんなにはっきりしているわけではなくて「波打ってるといえばそうかなあ」くらいなんです。

しかも、スイバのことを別名「ギシギシ」とも呼ぶそうです。ますます、混乱。
誰かから、「これはギシギシ」と教わったそれはスイバだったかもしれません。



わかりやすいのは春先のスイバです。葉っぱが赤いから。まだロゼッタ状に名が丸い形の葉っぱが広がっています。この時なら、よく似たロゼッタでも「緑色のはギシギシ」でわかるでしょう。

初夏になると、茎が伸び始め、花がつきます。おおむね、花も赤みがかっているのがスイバです。
クレメンツさん撮影によるスイバがこちら
すいば0509

茎に葉っぱが巻きついているところを激写しましたよ
スイバ


同じような時期のギシギシがこちら。
ギシギシ
たしかに、葉っぱは茎から離れてついていますね。
でも、夏が近づくと花がほんのり赤みをおびてくるそうです。スイバはもっと赤いですから、そのあたりが見分けるポイントになるでしょう。


どちらも食べられますが、シュウ酸が含まれますので、生でたくさん食べるのはNG。気をつけましょう。簡単な食べ方は茹でたり、スープにしたりです。薬草レシピの中にもありますので、本をお求めになられる方はチェックしてみてください。


牧野富太郎先生もおっしゃいますが、名前を呼んであげると自分と雑草との距離が近づくのを確実に感じられます。必ずしも食べなくてもいいんですけど、食べられると知り、食べ方を知るのは楽しいものです。食べたらもっと楽しいし。

わたしは畑活をしていますので、この時期のスイバ、ギシギシが畝の中に伸びてきたら、ご遠慮願うんですけどね、愛着は湧いてきます!

PS  この本の取材中に出会ったきれいなオオデマリ。
おおでまり


**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。














このエントリーをはてなブックマークに追加

さとびごころは「リトルプレス」=小規模自主制作のマガジンです。
流通には乗っておらず、書店さまにはご厚意で並べていただいています。
ほとんどの書店さまから見ると「無視の対象」ですので(笑)、いくつかのお取り扱いスポット様のおかげで置かせていただき、ほとんどはメールによるお申込みを頂いてお届けしております。

それに対して、れっきとした出版社さんの場合。取次を経て、広く流通します。そのかわり返品もあるのですが。。リスクがある事業であるかわりに、ヒットすれば安定した収益になります。
大手さんが鎮座する東京は別格として、京都には奈良よりも多くの出版社があります。

 



(割り込み余談)さとび関係でしたら、「風は奈良から」の三浦雅之さんの著作『家族野菜を未来につなぐ』は、京都の学芸出版社発行でした。
ちなみに、奈良にも京阪阪奈情報教育出版があります。さとびも奈良の地酒研究の際に、お世話になりました。良書をお作りですので、ご注目くださいませ。


わたくしも学生時代に零細な出版社でアルバイトをしたことがありますので、従業員を抱えている出版社さんの場合は、いろいろと大変なところがあるのは垣間見ました。むしろ一人出版社さんのほうがポリシーと営業とのバランスがとりやすいのでは…と、外野からは見えたりします。

今回おじゃましたのは、一人出版社の実生社さんです。

以前このブログでご紹介したこの本の版元さん。

実生社焼畑
21世紀の縄文人を目指すわたくしとしては、持っておきたい一冊でした。

代表の越道京子さま
IMG_0938

京大のご出身で、いくつかの出版社勤務を経て2年前に起業されたとのことです。まぶしい!
わたくしのような、おそらく軽薄な??おばちゃんとも、ゆっくりお話してくださり、
ツボが似ているようで、大変盛り上がりました。

さとびのことは、本作りの参考にしたいともおっしゃっていただきました。


価格を800円にすべきとも
アドバイスいただきまして
300円にすべきと
言われなくてホッとしましたー!

さとびと交換で頂戴した本は、もともと購入したかった『キッチンから始めるSDGS』。

IMG_0941
 
SNSには書かなかったことを書きますと、
わたくし個人的にはですよ、SDGSという言葉を極力使わないようにしております。
ですが、ここはこのタイトルにすることで多くの人の目に触れ、販売につながるのだそうです。
なるほど。。。わかります。。。さすがです。。。

(なぜSGDSを使いたくなかったか?は、直接お会いできた方にはお話します笑)

『キッチンから始めるSDGS』は乾物や米粉を使ったメニュー紹介とともに
キッチンから未来を変えようと呼びかけた本です。
今、わたくしは雑草にとりかかっていますが
乾物と米粉も、重要視しております。
少なくとも米粉企画はやりたいと考えていますので、
楽しみに読ませていただきます。

実生社さん、今回は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
リトルプレスのさとびは、その良さを活かしながら精一杯頑張ります。
これを機会に、これからもどうぞよろしくお願いします。

PS 新しいサイトのオープンが近づいてきました。近日お知らせします。

**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。














このエントリーをはてなブックマークに追加

あなんの雑談です。本当に雑談ですので、すみません。
みなさん医療費ってかかっていますか。
うちの家族の中では、ほぼ1名、毎日薬を飲んでいる人がいますが。。。
わたくし個人は、今は何も飲んでいません。

ある時期(15年くらい前でしょうか)までは、原因不明の体調不良にはしょっちゅう悩まされ、
頭痛、貧血、時々全身から汗が出て苦しくなって倒れる(ほんまに、死ぬのか?と思うほどしんどいです、これは)…などがありました。あまりにしんどいときは病院へ行き「どこも悪くありませんので、自律神経失調と思われます」と言われることが多かったものです。鎮痛剤は手放せず、鉄剤を処方されたことも度々でした。
初夏と真冬には鼻水が異常にズルズルして、息が苦しかったり。
咳が止まらなくなって寝られない時もありました。
 

病名が特定されないのですけど、健康とはいえない状態が当たりまえになっていたんですよね。でも毎日の生活は一応できますので、自分のことは健康だと思っていました。

ふと気がついてみますと、コロナ以前から今日まで、一度も病院にかからず、医療費もかからず、助かっています。



参考になるかわかりませんが、思いあたることは…

体は本来元気で爽快な状態なはずで、そうではないということはどこかが不調なのだと認める。
理由を特定するよりも、休む、空腹になるまでは食べない、食べても少食で満腹感がある(食べ過ぎるとしんどくなるので自ずと適正量に)、化学物質系をなるべく避ける(完全には非現実的なのでなるべく、ということに)、 最低限調味料だけは自然食品に、肉を控えて野菜の和食中心、運動はしないけれども生活の中で体を動かすチャンスを生かす。ストレスと上手につきあう(今何が有難いかをすぐに考える)。楽しい時間を持つ(わたしの場合、話の通じる人との語り合いが大変楽しいです)。一人の時間を持つ(これがないと体調不要になります笑)。
あと何でしょう…。時間がないからという理由で安易に外食をせず加工食品、惣菜品を食べない(化学物質系をなるべく避けるに通じます)。合成洗剤をほとんど使わず石鹸と重曹にシフト。医薬品を飲まず、民間療法的なことで解決(どうしても必要であれば飲むつもりですが飲む必要がないのです)。

などでしょうか。少しずつですが、無茶な生活から変化してきました。

それがどんなふうにいいのか説明はできませんが、相乗的にいいのでしょうか。
時々、風邪をひくということは、いいこと(免疫力を鍛えることになるそうです。白血球も時々仕事をしないと、拗ねる?)なので、軽く風邪気味になることはOKということにして、暖かくして早く寝ると治っています。

要するに、「自然に近づこう」という大きな方針のもと、何か特別なことはしてないのです。スポーツジムにも行っておらず、サプリメントも飲んでおらず、食べ物について神経質にこだわってもおらず、これといってコストがかかっていません。かといって、特別体が丈夫なわけでもなく筋力もなく、疲れやすいのですが、疲れたら休みますので復活するんですよね。

「本来」とは、「自然」に近い状態をいうのではないでしょうか。
といっても、自然そのものは無理があります。畑も自然そのままにしていれば、薮になり森になっていく。野菜を食べたかったら、そのままではなく何か手をかける必要はあります。それは不自然なことかもしれませんが、人間にとって必要なことです。
自然そのままに生きることは不可能なほどに難しく、仕事もありますし、お金も必要ですし、ストレスもあるでしょう。。
なので… 「自然に近い」をキープするのが、ポイントではないかと思う次第です。自律神経という、意図的にコントロールできない働きによってわたしたちは生かされている。それは体が教えてくれる自然の摂理だと思います。体の声が聞けるようになることで、無理なくセーブできたり、結果的に体調がよくなったりするのではないでしょうか。

CLOSE TO NATURE  しあわせの素?


PS  薬草ブックを製作中です。もうすぐ、お知らせできます。。。もうひとがんばり。
IMG_0936
畑活から連れて帰ってきたハルジオン(食べられますが、飾っています)



**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。




 












このエントリーをはてなブックマークに追加

ただいまのNHK朝ドラ「らんまん」は、日本の植物学の父 牧野富太郎さんが主人公ですね。
高知へは何度も行っているのに、まだ植物園を見ていません。
だけど、それはお楽しみにとっておきます。なぜって、もっともっと植物のストーリーに感動できる素地を豊かにしてから、行ってみたいから。

たまたま、手元に牧野富太郎先生の本があります。

そこに、雑草キッチンを開催してきて感じていることと重なる部分がございました。


人々は、道ばたの草や野原の草をつまらぬ雑草といって見向きもしないけれども、雑草といえどもこれを知ればおもしろく感ずるようになります。道ばたにあるペンペングサやタンポポでも、いろいろなことがらをもっていますから、これを知ればたいそうおもしろく思うようになります。

芝居をみても、話のすじや登場人物がわからなければおもしさがわかりません。忠臣蔵で勘米が腹を切る場面をみても、なんのためにそんなことをするのかわからないとつまりませんが、そのことがらがわっていればたいそうおもしろく感じます。
 どんなことでも、なにも知らずにただ見ているばかりでは、いっこうにおもしろく感じませんが、予備知識をもっていればすばらしくおもしろく感ずるものです。



また、植物で薬になるものはいろいろあります。ゲンノショウコという草は、下痢をしたとき飲むとたいそうよくききます。お医者さんにかかると高い診察料をとられますが、ゲンノショウコがどんな草であるかを知っていれば、下痢などはただでなおすことができます。庭さきにちょっと植えておけば、いくらでも増えます。

むかしの人はこうした植物のことをよく知っていて、日常用いていたものです。



山草や野草のなかには食べられるものもたくさんあります。



染料になる植物もおもしろいものです。


vol.46 特集薬食同源奈良
vol.43 自然の色手作りの服

これは、さとびが取り上げてきたことと同じこと。そして、これらを日々提唱しておられる人が、さとびのご縁でいいますと、クレメンツさんです。牧野富太郎さんが朝ドラの主人公になってくださって、よかったー。雑草とともだちになる人が増えたら嬉しいな。

雑草キッチンでは、雑草のなかにある薬草、食べられるものを料理のライブや食事会とともにご紹介しています。
雑草キッチン5:21


またクレメンツさんといっしょに、レシピや、雑草がもつことがらを便りにした本『クレメンツさんの薬草レシピ&野草便り』を制作中です。
今月中にはみなさんにお知らせできると思いますので、一家に一冊、お持ちいただれば幸いです。薬草の里、宇陀で取材しましたので、奈良県一帯の気候に通じる内容になるかと思います。どうぞお楽しみに!!

スイバとギシギシの見分けかたが、やっとわかってきたわたし(何回見ても、そっくりなんですもの)ですが、今後とも、もっと雑草と仲良くなって、使いこなせるレベルになりたいと思います!さとび読者のみなさんも、ぜひぜひ、ごいっしょに。

**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

さとび読者の方、さとびマインドな事業をされている方へ。あなたの「さとび」を作りませんか。
企画立案のサポートから文案作成支援、リライト相談、編集デザイン、印刷仕上げやウェブ用のコンテンツづくり、ワンストップでさとびこ編集室がお手伝いいたします。ご相談ください。










 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ