さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

2019年10月

秋号の発送が概ね終わりました。
書店へのお届けは、中継ぎしていただいている所からお届けしているお店もあり
少し、遅くなっているかもしれません。

編集部から 直接お届けしている ふうせんかずらさんに
行ってきました。

DSC_2350

こちらのお店は無人&キャッシュレス書店です。ドアのところに黒いテンキーに、ID番号を入力すると鍵が開きます。
ID番号は、ふうせんかずらさんのサイトから誰でも申し込むことができます。

中に入ると、いつもさとびごころ のバックナンバーが美しく並べられています。
DSC_2351

お取り扱いいただく中でも、こんなにしていただけるのはこのお店ならではで、
いつも頭を下げたくなるくらい有り難く思っています。
ここで、さとびを見つけて、のちにご登録くださった方もありました。

さとびは、バックナンバーになってからでも楽しめる内容ばかりですので
お気に入りの号、興味あるテーマが見つかりましたら
手にとってみてください。

ふうせんかずらさんの、無人ならではの静かな店内は
古民家をリノベーションした落ち着きとともに
とても居心地のいい空間になっています。
店内のどの本棚も、手に取ってみたくなるものばかり。
ぜひ一度、足をお運びになってみてください。

発送が終わってしばらくすると
「届いたよー」と連絡をくださる方があります。
とても嬉しいです。
ありがとうございます。

「100年住み続けたい地域には、人にも自然にもやさしい思想と取り組みがある」
というコンセプトが好きだと言ってくださる方がいらっしゃることに
励まされながら、また冬号に向かって準備を進めてまいります。

地方創生も活性化も、自然と人との幸せな調和なしには
ありえないと編集部は考えています。
 
これからも宜しくお願いいたします。  


  



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

編集部 あなんです。
さとびごころ 編集部は、どこかに「編集部!」らしい拠点があるわけではなく、
通常は、みなさんそれぞれに活動されています。
それを編集部の方で、個別に連絡を取り合いながら毎号作っています。

そこで、たまには顔を合わせていただく機会を作りたく、
さとび会的なことをしている次第です。
さとびこカフェと呼んでいますが、実質飲み会です(^^)

元々は、知らない間柄でも、顔を合わせているうちに
気心が知り合えるようになるといいなと思っています。
ここから新しい企画が生まれていくようになると
さらにいいなあと、(今は一人で)夢見ています。

昨日もそんな、小さな飲み会でした。

昨日の話題からみなさんにもお伝えしたいことを、一つご紹介します。
 

奈良まちの中に、「西村邸」という新しいスポットができました。
築100年の町屋を改修し、喫茶スペースのあるゲストハウスとしてオープン。
こちら、編集メンバーの方と関わりのある場所でもありまして。

西村邸

また、リノベーションの設計は、最近取り扱いスポットになっていただいた
アンジュールさん のリノベーションを手掛けられたのと同じ、フロントデザインさんとのことです。
 

西村邸は、次号から「さとびごころ が読める場所」としても
お世話になることになりました。
(ありがとうございます。宜しくお願いします。)

喫茶は宿泊されない方でも利用できるそうですので
奈良まち散策のご休憩などに、一度立ち寄られてはいかがでしょうか。(奈良市花園町20)

皆様にお願い
「さとびごころ が読める場所」募集しています。
喫茶スペース、待合スペースなど、誰でも手にとっていただけるような場をお持ちの方で
さとびごころ を閲覧していただけるよう、置いていただけませんか。
毎号、一冊お届します。
お問い合わせ、お申し込みは エルインクinfo@office-l-ink.comまで。
さとびごころ が読める場所 申し込み としてご連絡ください。
さとびごころ を勧めたいと思う方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
無料でサンプルをお送りいたします。
「自然にも人にもやさしく」でつながれる方に
さとびが届きますように。
このエントリーをはてなブックマークに追加

編集部あなんです。
いつもパソコンに向かって、あまり体を動かすこともなく、(取材の時以外は)ひきこもった生活をしていますが、最近、縁あって畑の手伝いをさせていただいています。

市街地にポツンと残った元田んぼ。ついに耕作を終えられることになりましたが、オーナーさんが市民農園としてオープンされた場所です。

借主の方が、8月中に、畝を整えるところまでは完了されていました。酷暑の中、大変だったと思います。

そのあとを受けて9月、残暑の中、大根やカブの種を蒔きました。そして、今月になるとそれぞれの野菜が、それらしく育ってきています。

 DSC_2291


友人知人の中には農業のプロや、家庭菜園を何年も続けている人たちがたくさんいます。
遅まきながらの市民農園体験。こんな機会に恵まれたことを楽しんでいます。

一つ、感心したのは、自宅でのベランダ栽培との違いです。
元田んぼといえども、さすがは畑。同じような時期に種子を撒いても、畑ではぐんぐん成長します。
大地の力って、すごいなあ。
















このエントリーをはてなブックマークに追加

台風19号の影響で、ギリギリまで開催されるかどうか危ぶまれた「風の森アキツホ特別純米 無農薬の米作り」は、予定通りの10月13日、今年も開催されました。
 

35号特集「農がつなぐ人と土」でご紹介した杉浦農園さんの取り組みです。編集部阿南も参加してきました。


証拠写真↓

阿南

田植えの時の幼かった苗が、株を増やして黄金色にお米を実らせました。ちょうど片手で握れるほどになったところを掴んで、カマでぐさっと刈りますと、ちょっと気持ちいい。でも、手刈りで全てを行うのは、人手のない現代では現実的には無理です。

ただ、こうしてイベントとして体験させてもらえて参加者は楽しく、お酒を楽しみにできますし、

杉浦さんは、ぬかるんだ所はコンバインでは刈りにくいそうで、そこをボランティアがやることで助かるそうです。


途中の写真を撮るのも忘れて、黙々と集中してしまいました。


3枚の田んぼの稲の手刈りは、みんなでやると、ぐんぐん進み、

景色が変わっていきました。


終了後は「風の森と鍋の会食」。前日から杉浦農園さんが準備してくださったイノシシ汁をいただいたり、

油長さんが用意してくださった風の森を、存分に飲ませていただき、参加者はみんな嬉しそうでした。



来年40号からは、杉浦さんのコラムもスタートします。農を通して里山再生に取り組む杉浦さん(写真下)の考察録を、どうぞお楽しみに。


杉浦さん

杉浦さん、油長酒造の皆様、大変お世話になりありがとうございました。


杉浦農園さんや、風の森の特別純米を無農薬で栽培する取り組みを紹介した特集は こちら


なお、こうしている間にも被災され、苦しい思いをされている方々がいらっしゃることに、心からお見舞い申し挙げます。
1日も早く、安らかな生活が取り戻されますことを祈ります。 



このエントリーをはてなブックマークに追加

さとび39

少し遅れましたが、無事に秋号できました。お世話になった皆様、ありがとうございました。


今回の特集では街路樹について、あれこれ考えてみました。
皆さんの街の街路樹は元気ですか。

39号の内容です。
39-2P

新連載もあります。お手元に届いたら、ゆっくりとご覧になってくださいませ。
これから発送をしていきますので、もう少しお待ちくださいね。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ