さとびこ編集室日記|100年住みたいのは自然にも人にもやさしい地域

自然と人のつながりを地域に根ざして考える奈良発ローカルマガジン「さとびごころ」を編集する「さとびこ編集室」より、日々の活動のことやお知らせ、雑談を綴ります。 雑誌づくりを通して、自然にも人にもやさしいあり方をみなさんとともに考えます。

2019年02月



日本のゴミの90%以上は産業廃棄物なのだそうです。
これは法律で厳しい規制があり、その闇の部分に不法投棄の問題があります。

わたしたちの暮らしに直接関係してくるのは家庭ごみ。
それと、飲食店、商店、施設などから出てくる事業系ごみ。
これらのごみは、焼却場へ送られますよね。
そこで消えればいいのですが灰は残ります。この灰を処理する最終処分場に限界があるのです。
今のペースだと、あと20年。ごみ減らせば減らすほど、このリミットが伸びます。

ある古紙再生業者の方から聞いたことがあります。
コストをかけてまで、なぜ古紙を再生するのか。
なにもしなければ、将来、ごみを捨てる場所がなくなるからだとのことでした。

ごみは、リサイクルや再利用より、まずは減らすこと。
ここで、しかめっ面になってしまうと面白くないですね。
そのためには、楽しむほうがいいですよね。
本当に気に入ったものを長く使うこともそのひとつ。

もしごみになるとしても、自然にやさしいごみになること。
つまり、身の回りのものを選ぶとき、できるだけ自然素材のものにすること。
今回は、執筆の北井さん自家製のへちまたわし、登場です。

前回から始まった連載です。
第1回は、こちらから読めますよ。








このエントリーをはてなブックマークに追加



さとびごころになぜドイツ?

旧編集局時代からのつながりで継続しています。ドイツは、森づくり川づくりの面で編集部(あなんだけかも)が大変興味のある国です。案外知られていないのは連邦国家だということ。(オリンピックを見ていても、そこまでは伝わってきませんものね。)

それだけに地域自治がしっかりしているそうです。

執筆者 柳原さんの、豊富な知識と、読者の立場に配慮されたわかりやすい文章が人気です。

日本は、今どんどん一元管理化が進んでいるように見えます。その一方で「ローカル」という言葉が人気を集めています。反作用なのかもしれませんね。
地球全体を思いながら、まず自分たちが暮らしているこの場所をちゃんと見ることから、「人にも自然にもやさしい」とは何か?を探していきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加



ちょっとソモソモ話をしてもいいですか。
このブログをお読みになっている方は、おそらく読者の方だと思いますので、
細かいことを書いても通じるのではないかと。

さとびごころをやるようになってから、いろいろと繋がりが広がってきたのだなあとシミジミしているところなのです。

さとびの人気連載「十四代目林業家ドタバタイノベーション奮闘記」(冬号では残念ながらお休みです)でお世話になっている谷茂則氏からかかってきた電話がきっかけとなり、「明日の奈良の森を考える学習会」をやろうということになりました。奈良県森林総合監理士会の杉本さん(今やさとびのライターさんですが)にお声かけして、2017年3月からスタート。

その3回目(2017年7月開催)のゲストに、自伐型林業の風雲児(?)中島健造氏をお招きした時のこと。下北山ご一行様がお越しになられました。行政関係の方もよくお見えになる学習会ですが、連れ立っていらっしゃることは稀なので、インパクト大。
その中に、若々しい青年職員がいました。北さんです。(この出会いにピンときて、北さんを紹介することにしたのです。「北直紀さんが森林から始まる下北山村づくりに取り組むまで」(vol.32 2018.winter)

当時は、2018年からのリスタートに備えて、新しいコンセプトを作ってやっていこうという準備中。北さんの記事は、新しい編集部の切り口を表すものでもありました。

話は続きます。取材で訪れた下北山村へ行ってみると、大変に魅力的(その訳を書き始めたら長くなりますのでカット)で、個人的にも通うようになりました。下北山を訪ねたというより、北さんを通して見えてくる下北山村が輝いて見えたのかもしれません。ご縁ですね、これは。。。

そろそろ、この投稿に関係した話になってきます。

下北山村に通ううちに、紹介していただいたのが小野夫妻。「地域おこし協力隊として、来てくれたんですよ」。会ってみると、価値観の通じるところが大きく、たまげるやら嬉しいやら。
奥さんの小野晴美さん(はるちゃん)には、寄稿もお願いすることになりました。「下北山村の『土曜朝市』が5年の間に創りだしたもの」(vol.35 2018 autumn)

そうした交流の中で、小野夫妻の考え方や取り組みを深く知るようになり、ぜひ連載をお願いしたい!
ということで、始まった新連載がこれです。

今日も晴々オノ暮らし。

そのコンセプトが「人と自然に優しいステキ暮らし」だそうです。打ち合わせたわけではありませんよ。

さとびごころに込められたその思想に触れた時、自分たちの胸の中とまさに同じ!と静かな興奮が沸き起こりました。

ありがたい。嬉しい。次の時代を牽引する世代である若い夫妻が、こんなふうに考えて実際に、楽しくやっている姿に触れられることに、喜びと希望を感じています。

ぜひ、読んでみてください。この機会に購入されませんか?
ウェブでは、4月頃に公開となりますので、その時にでも。

さとびごころは、編集部が直接取材して感動したことだけをお伝えしています。これからも、そのスタンスは大事にしていこうと思います。





このエントリーをはてなブックマークに追加



さとびごころに共感いただいた法人や団体と、いっしょにページを作る企画がSATOBICO TIE UPです。

昨年の秋号からスタートしましたが、最初に手をあげてくださったのが社会福祉法人ぷろぼのさん。
理事長とは昔からおつきあいがあり、編集人(あなん)の考えるところ、やってきたこと(たいして何もしていませんが、、、)を見てくださっていたためか、(おそらく援助に近いかたちで)申し込んでいただきました。

それならば、良い記事を作り、さとびとの重なりの部分を伝えていこうとテーマにしているのが「農と福祉」です。障害ある人の就労と農を連携する取り組みは、少しづつ広がっているようですが、農業をお手伝いするという形がほとんどです。それに対して、福祉法人自らが農の分野に出て行くというところが「ぷろぼのさんらしさ」と言えるでしょうか。

秋号に続き、冬号でもタイアップしてくださり、登場してきたのがこの方。ちょっと変わった経歴と、あたらしい価値観を生き方で表現しているようなところが面白い人です。彼の取り組み(面白いからやっていること)の中には、さとびでも紹介したいことがまだまだありそうなので、タイアップを離れても追跡していこうと思います。(すでにある企画が進行中)

ぷろぼのさんとのタイアップは、春号でも続きます。

「さとびごころで紹介されたい!」と、お考えの方はぜひご相談ください。
人にも自然にもやさしい、人が幸せになるために自然の摂理を味方につけて生かし、犠牲にしない、そういう取り組みをされている方、お待ちしています。

http://satobigokoro.org/contact
このエントリーをはてなブックマークに追加



三浦さんと、編集部のあなんとの出会いはある方からのご紹介で、2004年ごろでした。
NPO法人清澄の村を立ち上げられたばかりでしたが、すでにテレビ番組で紹介されておられ、その頃から何か特別な扉が用意されているような夫妻だなと感じていましたが、その後の知名度のアップぶりには目をみはるばかりです。

そんな中でも、忘年会に呼んでいただいたり、いっしょに食事をしたりという交流をさせていただいていましたが。。。

その後。

創刊からメンバーに加わっていたさとびごころの編集を、「これからはあなんさんが、、、」と頼まれたのが2014年、、、。このとき、三浦さんに登場していただけないかなと思い、恐縮しつつも提案してみると「面白い」と言っていただき、ほっとしたものです。

ロゴを変え、気持ちを入れ直して取り組んだ2015年春号、「家族野菜のある食卓」の連載が始まりました。三浦さんは奈良県の伝統野菜のブランド化にも貢献されていますが、本質は流通にのらないような、農家の人が家族の喜ぶ顔がみたくて作り継いでこられた野菜たちが象徴する、その作り手の愛情を未来へつないでいきたいと思われていることにあると考えていましたので、それを「食卓」という言葉にこめました。

2017年、存続が難しくなっていたさとびごころを「もし自分が信じたように作らせてもらえるならば引き継ぎます」と、発行元になって経費を負いました。そのこともお伝えしたうえで、リスタートとなった「2018年からのさとびごころに、新たな連載を」と提案したところ、快く承諾いただき、「さとびごころからの聞き書きという形でいきましょう」ということに。毎回のテーマには、いい意味で悩みながら、取材の時間はとても楽しく貴重に感じています。

連載の3回目となる今回は、以前からゆっくりお聞きしたかったホピの人たちとの日々を伺いました。アメリカ先住民と過ごしたハネムーンのことは、出会ったころからお聞きしていましたが、それがホピ族であったことはさとびの取材を通して知りました。「ホピの予言」で知られるホピ族のメッセージは昔から忘れられずにいました。自然への畏敬を忘れないアメリカ先住民は、今回の特集でとりあげた縄文の人たちに通じるものを感じています。

今、「種」のことが心配されています。子孫を残すことを期待されない種が開発され、一般化している現実があります。でも、命は花咲き種を結び次世代に子孫を残してこそ、その一生の経験が遺伝子に記憶され進化できるはずです。わたしたちの命は、自分の人生だけで終わるのではなく、見えない次元で続いていくのだと思います。だからこそ、自分が死んだ後のことも思うことができ、うまくいったことも、また失敗したこと、二度と繰り返してはならないことも含めて、次世代に希望を託すこともできる。

連載のタイトルを「種生む花」とさせていただきました。三浦さんの活動も、これから沢山の種を結ぶことと思います。

















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ