今日は、最近見つけて、とてもいいと思ったサイトをご紹介します。
食とアニミズム

「食とアニミズム」https://food-animism.com

タイトルだけでも、惹かれました。そうそう、そういうことです、と。

001から始まって、ただいま004。北前船がテーマです。

サイトの中から言葉をいくつか。。。

現在の食をとりまく環境は、物質的には豊かかもしれないけれど、精神的にはけして豊かとは言えない。

屋台は火事の多かった江戸の町の非常外食システムとして中世から長らく存在してきた。
会社が得るのお父さんたちは、そこでただの食べ物ではなく、パッションを交換していた。

…あのような造形をした八百万の神々(コウジカビ)がそこらじゅうにいて
それらが発酵した食べ物として変容したものを体に取り込んだ瞬間、
切り離された身体と精神(魂)が接続されるのである。


歴史や風土が食べ物とからんでいることや、おいしい食とは、魂を接続させるものだということなど、共感できることが解像度の高い言葉と美しいデザインで発信されています。これは、筆者の方の一人語りのウェブマガジン(と、呼んでいいのかしら)。それだけに、軸がしっかりしていて、読み応えがあります。

奈良の食にも歴史や風土が関わっているのですが、どこでも同じような表現でさらりと語られることが多いように感じています。たまには、知的に探検してみたいなあと思いました。これからは、農に関わる記事にも増やしていきたいと考えているところですので、力をいただきました。




さとびは、ウェブのほうはあまり良くできていないと自覚しておりまして、せっかくご訪問いただいた方にも十分楽しんでいただけていないかもしれません。すみません。今のところ力不足ですが、いつか、ウェブも改善したいと思います。
それと同時に、やはり雑誌という(今や伝統的な?)メディアのかたちを大切に考えています。充電不要で、手軽で、目にやさしく(人々の目はRGB光線に日々さらされていますので)、万一捨てるときもリサイクル可能、タイムラインの彼方に流れていかず、いつもそばに置いておける、雑誌というメディアの良さを生かせる編集を目指して、前進しますね。ウェブと雑誌、お互いの長所、短所を補完できたら。。。