次号の「京終界隈」のコーナーの取材のため
編集長とともに、
イゲタ醤油醸造元、株式会社井上本店様へ行ってきました。
(今日は長いですよ)

通りからレンガの建物がのぞいているのが
前から気になっていたのです。
昭和レトロなお店の雰囲気も。

事務所入り口まわりから、すでにレトロです。
IMG_8906

IMG_8908

IMG_8909

事務所にあがらせていただき、吉川修代表取締役社長のお話を伺いました。
IMG_8905

イゲタ醤油の創業は元治元年(1864〜1865にまたがる)と伝わっているそうです。もともとは猿沢池の近くにあったそうですが、戦時中に先々代が将来を見越して京終のこの場所を購入、戦後に移転してきました。当時、ここが物流の拠点だったことがうかがえますね。

レンガづくりの建物は、当時の最先端仕様でした。イゲタ醤油の以前は氷店が営まれていたとのこと。戦中は陸軍におさめる醤油を扱い、製造すること以上に小売りもさかんで繁盛しました。当時は今と違って、混合醸造(本醸造の諸味(もろみ)にアミノ酸液(または酵素分解調味液、または発酵分解調味液)を加え、短期間で熟成させる方式)による製法をとっていました。しかし、戦後は借金とともに苦しい時期があったそうです。それを再建されたのが先代社長。
昭和30年代に、得意先からの声かけがきっかけで、丸大豆を使って昔ながらの作り方に切り替えました。理系肌の先代は、科学的な根拠での検証も行いながら、人手をかけるところと機械化して合理的に進めるところを工夫して今の製造方法を開発されたそうです。それと同時に味噌、塩、麹なども扱い、店舗では酒屋を営み、地域の人からも「お酒屋さん」と思われていたとか。今はイゲタ製品が並ぶ直営店ですが、まさかお醤油を製造されているとは気づかない人が多いと思います。わたしもその一人でしたが。時代とともに、無添加の食品への関心が高まり、近年は塩麹のブームもあり、わざわざ調べて買い求めにくる人も増えているそうです。
「先代の決断がなかったら、どうなっていたか・・・(笑)」と吉川社長。

 それを継承された吉川社長は、実は2000年までサラリーマンをされていたと聞いてびっくり。そういえば、井上さんではなく、吉川さんです。

 奥様が先代の娘さんであり、独身時代には実家を継ぐという想定はなく、就職先の会社で吉川さんと出合われ、お嫁入りされました。しかし、後に、井上家のご長男が後継ぎをされないことが決まり、「誰も継がないのならば、たたもうと思う」という先代の言葉をきいた吉川さんは、「おいしい醤油がなくなるのはもったいない、自分たちのぶんだけでも作れないか」と考え、「わたしでもできるでしょうか」と先代に相談されたそうです。その答えは?


 「大丈夫、大丈夫!」


 「実際には全然大丈夫ではありませんでしたよ。先代は理系、わたしは文系。先代の意味する大丈夫は、わたしにとってはハードルの高いものでした。わたしがここにきて半年後、片腕のベテラン社員さんが、ケガのため退職されることになりました。その人に教えてもらうはずが、それもできなくなり、2007年に先代がなくまるまで、何から何まで聞いて試行錯誤しました。」

 そんな吉川さんは、「醤油は麹菌が作ってくれるもので、自分が作るという考えがおこがましいのかもしれません。わたしたちは、それをいただいているだけなんです。」とおっしゃいます。
 年に一度しか仕込まない醤油づくり。先代は50年の経験がありますが「50回しか仕込んでいない」とおっしゃったそうです。毎年、毎年がチャレンジなのですね。


 さて、これからは工場のほうを見せていただきましょう。わたしの下手な撮影でごめんなさい。機会がありましたら、もっと上手な人に再撮影させていただけたらと思います。

 いろいろと、古い道具に目がいくわたし。
IMG_8912

IMG_8911

昔は、これで麹を作りました。ここにお米を広げ、こうじ菌をふりかてムロへ入れるのです。

IMG_8913

建具、窓枠なども、いい感じです。
こんな場所で作られるお醤油の麹菌は、機嫌よく暮らせるのではないかしら、などと思うわたし。


IMG_8910

そして外観が気になっていたレンガづくりの建物へ。

IMG_8919
倉庫としても使われています。

IMG_8916
他の目的に転用していない現役のレンガづくりとしては、めずらしいそうです。



IMG_8920
こちらは、小麦を煎る機械。大豆とあわせてもろみの原料になります。



IMG_8922
となりの棟では、大豆の釜。
さきほどの小麦とミックスして、次の工程へ

IMG_8923
この部屋で麹菌が活動します。最初は温めて、菌の活動の活性化を促しますが
活動が活発になってくると、熱が高くなりすぎるので冷やします。
熱が高過ぎると菌が死んでしまうのです。

IMG_8927
こちらでゆっくり醸造します。
木の枠が見えますが、これは、2年以上寝かせるものはアルコールが飛ばないように蓋しているのだそうです。(ガラス越しの撮影のため、見えづらいことをお許しください)

これを絞り、油分を分別し、熱処理したものを充填します。
IMG_8926
回転寿司で見るような原理で動くベルトですね。

最後に、研究室も少しだけ、見せていただきました。
先代社長の「プロジェクトX」のお部屋、と言えるのではないでしょうか?
IMG_8928



イゲタ醤油さんは、行政主催の味噌づくり教室の講師をされたり、レストラン主催の塩麹づくりの講師をされたり、工場見学も受け入れてくださるなど、市民に対して親しみをもって交流してくださいます。ファンになりますよね。

「さとびごころでも見学会をしましょう、編集長。このような場所のこと、もっと他の方にもお伝えしたいですよね」と、わくわくしはじめるわたしを、吉川社長が静めるようにおっしゃるのでした。
「声高に宣伝するよりも、ほんとうに美味しいと思ってくださる方が次の方へ伝えてくださるのがいちばんいいんです・・・」

社長、心配ありません。さとびごころの読者の方は決して多くありませんから!(?)

ここで、忘れないうちに書いておきたいことがもうひとつ。
絞り出したあとのものは産業廃棄物になるのでしょうか。それとも肥料等に使われているのでしょうか。答えは、後者です。かつては、産業廃棄物として処理していましたが、処理料が値上がりして困っていた時に、ちょうどイベントで出会った方から「肥料としてもらえないか」という話があったそうです。もちろんOK。すると、同じ農法をされている他の人からも依頼されるようになり、今では捨てるものがなくなったそうですよ。

さらにもうひとつ、醤油の仕上げ段階で、分別される油分ですが、こちらも工場内で燃料として使われており、石油もガスも使わないそうです!

では、事務所に戻りましょう、と促されながらお礼を繰り返すわたしたちの前にあったもの。
それは、、、、試食でした!!

IMG_8936
左から、濃いくち、濃厚、うすくち、そして味噌です。

わたしの好みの醤油は、塩辛いだけでなくコクやうまみがあるもの。(誰でもそうでしょうか?汗)
おいしくないはずがありませんが、味だけでなく、暮らしのすぐ近くで昔ながらの製法で、声高に宣伝されることなくファンに愛されているお醤油をこそ、我が家の醤油にさせていただきたいと思うのでした。

お味噌もまろやかで、かつ、しっかりした味です。

さらに!このような、おいしいものをいただきました。
IMG_8937
ホット甘酒ミルクです。お米由来の、あまーい味。ミルクのまろやかさとピッタリ。
とどめをさされた感じです。



最後にお店でショッピングしようとすると・・・・
なんと!おみやげまで頂いてしまったのです。
IMG_0833
こい口醤油と、甘酒の素。ど素人のわたしでも大丈夫なように、甘酒レシピつきです。
なんということでしょう。この場をかりまして改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。


イゲタ醤油さんの記事は10月発行のさとびごころ23号「京終かいわい」のコーナーに掲載いたします。大浦編集長が原稿作成を担当します(締め切りを守ってくださいね)。


わたしが購入したもの...。
FullSizeRender
そうめんつゆ360ml ¥395
五徳味噌500g ¥520
あらしお600g ¥150


イゲタ醤油さん、京終を歩かれることがありましたら、立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。


イゲタ醤油醸造元 株式会社井上本店
〒630-8322 奈良市北京終町57
TEL0742-22-2501 FAX0742-27-3095