みなさんのご家庭では、ごみの日までにどれくらい溜まっていますか。
編集部のある奈良市では、週2回の燃えるごみの回収日があります。
今では、うっかり忘れそうになるくらい、ごみを出すことが少なくなりました。
ごみゼロとまではいきませんが、明らかに減ったのです。
 
そんなふうに編集部あなんの意識を変えてくれたのは、さとびの創刊時からずっとお世話になっているフリージャーナリストの北井弘さんに、ごみ減量のための情報発信をしていただき、編集しながらその情報に触れずにはすまなかったからではないかと思います。

ごみの問題は子供の頃から意識していました。大量生産、大量消費、使い捨て、そして大量のごみ。いつか日本がごみ列島になるんじゃないのかと。でも、実際には?ごく普通に暮らしてきたのです。
「知っている」と「やっている」は、とかくかけ離れてしまいます。そこで!
 
わかっているけど、めんどうかな?難しいかな?と、思っていることでも、それをワクワクとやりこなしている人との接点を持つことで、いい意味で影響を受けることができます。さとびがこの連載を北井さんにお願いしているのは、毎号毎号、「ごみを減らしてみようよ」というメッセージを伝え続けることが大切だと思っているから。

全国の事例をよくご存知の北井さんは、ごみ減量の最前線に関する情報を伝えてくださいます。

今回は、長崎県対馬市。

どこにあるか、ご存知かと思いますが、グーグルで見てみましょう。https://goo.gl/maps/QSKe9MzopMszMR7D8
対馬市
奈良からは、はるか遠いですねえ。

ここの海が今どうなっているか。衝撃の事実をお伝えします。



対馬市の海洋プラスチックごみは日本全体の問題
北井弘(ごみ減量ネットワーク主催) 



近年、この島がにわかに全国の注目を集めています。それは、“日本一海洋ごみが漂着する島”としてです。南北に永井地形が、海流と冬の季節風に乗って日本列島へと流れていく海ごみをキャッチする“防波堤”となっているのです。


対馬市写真

一見したところ、普通の海岸。でも、これ、発泡スチロールの粒が堆積しているんです。



美しい白砂の海岸のように見えますが、実は細かな発泡スチロールの粒々が何十センチも堆積したものです。

地域の子供たちが清掃活動。清掃はいいことですけど、自分たちが出していないごみを清掃する必要はないはずなんですが。。。
対馬市写真2


原稿を読みながら、「もっとごみを減らしたいなあ。海が泣いてる。地域も泣いてる」と痛切に感じました。

そんな対馬市では、スタディーツアーをしているそうです。
課題を逆手にとるなんて、面白い!
 
わたしたちも、地味にこつこつと「どうしたらごみが減って、自分たちも楽しく暮らせるかなあ?」ということを日々の暮らしの中で小さくチャレンジすることで、世の中の気運となって、ビジネスや政治にも影響を与えるようになったらいいですよね。

詳しくはvol.52 の GOMOIGEN最前線をぜひお読みくださいませ。


編集部のごみ減量

1.編集やデザインをしていると、紙のごみが多いので、まずは裏紙としても活用し、両面を使ったら古紙としてストック。たまってきたら地域のリサイクルへ(小さい紙ごみは普通に燃えるごみにしてます)。
 
2.生ごみは100%コンポストへ。ごみを減らしながら、畑(土・自然)と体の循環づくりになるところが面白いです。堆肥としては十分に発酵させないと逆効果になるらしいので、1年くらい寝かせてから土に帰しています。畑に直接生ごみを置く(畑の土に入れちゃだめですよ)人もあります。自分なりの方法を見つけるといいですよね。とにかくコンポストが効果絶大で、燃えるごみが減ったのはこれが原因です。
 
3.そもそも捨てなくていいように、長く使う覚悟のものだけ買う。使い捨てのものを買うときは、しっかりと意識して、どうしても仕方がないときだけにする。プラスチック製の使い捨てものは、もう買わない。植物性素材のほうが見た目もよく、長く愛用できます。

4.これはまだ徹底できていませんが、食品トレーはスーパーへ返すと、「その他プラスチックごみ」が減ります。

5.惣菜、弁当、加工食品を原則として買わない。これも大きい。お昼にお弁当を購入して食べていたときは、あっという間にごみ入れが溢れかえっていました。手作りすることが増えると、いかにそれが多くを占めていたかがわかります。今はお弁当を買うより、素食(粗食ではなく)でいいから自炊するほうがいいなと思います。


めんどう臭くありません。ごみが減るのが楽しいのです。みなさんも楽しいアイデアがあったらぜひ教えてくださいね。

**************************************************************************
ご訪問ありがとうございました。100年住み続けたい奈良のための地域づくりマガジン編集部からのお知らせや関連する雑談を投稿しています。

さとびごころ(編集:さとびこ編集室 発行:オフィスエルインク)
https://satobigokoro.org/

ご購入、お問い合わせはHPのフォームからどうぞ。

さとびをお読みになった方からの、はげましや感想をいただきますと編集部が元気になります。お待ちしています。

オンラインショップはこちら。

あなた(&法人様)の「さとび」を作りませんか。
さとびこ編集室がお手伝いします。ご相談ください。

**************************************************************************